Windows7はHDD換装時にバックアップからOSを丸ごと復元できます

 
Windows7Windows7 HDD 換装

従来のWindowsでは、HDD換装でOSを丸ごと再インストールする必要がありました。

Windows7には「システムの復元」で作成したバックアップからOSを丸ごと復元出来る機能があり、
これを利用することでHDD換装時のOSの再インストールが不要となっています。
システム イメージ バックアップからコンピューターを復元する

システムの復元を利用してOSを丸ごと復元するには、
NTFSでフォーマット済みの外付けHDDと、システム修復ディスク用のCD-RかDVD-RかUSBメモリが必要です。

手順1:
外付けHDDをつないでコントロールパネルの「バックアップと復元」→「システムイメージの作成」を選び、イメージの保存先にその外付けHDDを選びます。
保存先にフォルダを選ぶことはできません。
選んだHDDのルート(最も浅い階層)に保存することになります。
そしてイメージの元になるドライブを選択し、バックアップを保存。
最後にシステム修復ディスクの作成をする必要があるので、CD-RやDVD-R、USBメモリなどに作ります。

復元時はこのシステム修復ディスクから復元プログラムが起動します。
またはWindows7のインストールディスクがある場合、
インストールディスクがシステム修復ディスクとして使えるので、
新しい修復ディスクを作る必要はありません。

手順2:
パソコンをシャットダウン後、パソコンのHDDを換装します。
念の為に不要なディスクは外します。

手順3:
BIOSの設定を切り替えてCDドライブやDVDドライブ、またはUSBストレージから起動する設定にします。
外付けHDDをつないだ状態で、システム修復ディスクからパソコンを起動します。
またはシステム修復ディスク起動後に接続しても問題なく使えます。

手順4:
「システム回復オプション」メニューが起動するので、
「以前に作成したイメージを使用して、コンピュータを復元します」を選び、
その他、適切に選択肢を選びます。
英語表示なので注意がひつようですが、基本的には自動選択されているのでそのまま「次へ」を選べば良いはずです。

ただし「Exclude」でフォーマットしないディスクを指定しないと、その時に繋がってる全てのディスクがフォーマットされてしまいます。
なので不要なディスクは予め外した方が良いわけです。
USBメモリにシステム修復ディスクを入れている場合も、そのUSBメモリをフォーマットしないよう指定します。

バックアップを復元する対象HDDはフォーマットする設定にしないとエラーになります。

復元は120GBで1時間半ほど。
完了すると自動的にパソコンが再起動されます。
その際に、BIOS画面に切り替えてHDDから起動する設定に戻します


このようにシステムのイメージから復元する場合、HDDの状態が丸ごと復元されます。

HDDのパーティションを切っている場合、そのパーティションの状態も再現されます。
例えばCドライブを50GB、Dドライブを50GBとしているイメージを復元すると、
新しいHDDでもCドライブは50GBとなり、Dドライブも50GBとなります。

ただしWindows7には再起動無しでパーティションを再振り分けする機能もあるので、あまり問題ではないと思います。
パーティション再振り分けをするには「マイコンピュータ」→「管理」→「ディスクの管理」の再振り分けをしたいドライブ上で右クリックし「ボリュームの拡張」「ボリュームの縮小」などを起動します。

またはPartitionWizardというフリーウェアでパーティションを振り分けできます。
Windows7標準の機能よりも更に高機能です。


追記。

Windows7には「Windows転送ツール」があり、これを使えば古いOSからWindows7に復元可能なようです。
Windows 転送ツール
使ったことは無いので使用感はわかりかねます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

この記事のショートリンク