キャンセルカルチャーとは何か 2020年07月29日(水) 時事ネタ キャンセルカルチャーとは、有名人の言動をその当時の状況などを一切考慮せずに切り取って、糾弾する行為のこと。 キャンセルカルチャーの普及は、 「キャンセルカルチャーとは何か」の続きを読む
Victimhood Cultureとは何か 2020年07月13日(月) 時事ネタ Victimhood Cultureは被害者文化のこと。 ただし、その特徴は「Microaggression」とのこと。 Microaggressionとは、 「Victimhood Cultureとは何か」の続きを読む
渡部建が叩かれるのはなぜか 2020年06月14日(日) 時事ネタ • 芸能 アンジャッシュ渡部建がAV女優を六本木ヒルズの某多目的トイレに呼び出して不倫セックスしてたのが叩かれているけど、 不倫が週刊誌にスクープされても平気な人もいますね。 その違いは、 「渡部建が叩かれるのはなぜか」の続きを読む
バーコードだけで住所氏名全てわかってしまう 2020年06月02日(火) 時事ネタ 郵便物に書かれているバーコードは、住所や郵便番号が符号化されています。 これをカスタマーバーコードと呼びます。 SNSなどに郵便物が届いたと 「バーコードだけで住所氏名全てわかってしまう」の続きを読む
フェミスプレイニングとは何か 2020年02月05日(水) 時事ネタ フェミスプレイニングとは、マンスプレイニングになぞらえた造語で、 フェミニズムを理解している自分は賢くて、 「フェミスプレイニングとは何か」の続きを読む
フェミハラとは何か 2019年10月19日(土) 時事ネタ フェミハラとは、ネットスラングの1つで「フェミニズム的な視点を持つ事を強要する行為」のこと。 フェミハラと言われ始めたのは、 「フェミハラとは何か」の続きを読む
クィア・ベイティングとは何か 2019年08月23日(金) 時事ネタ • 芸能 クィア・ベイティング(Queerbaiting)とは、LGBTQを話題作りに利用すること。 同性愛関係だと思わせぶりな事を言ったりやったりしつつも、実際には同性愛者ではないというケースが当てはまるそうです。 例えば 「クィア・ベイティングとは何か」の続きを読む
宮迫引退会見のまとめ 2019年07月21日(日) 時事ネタ • 芸能 雨上がり決死隊の宮迫博之とロンドンブーツ1号2号の田村亮が「引退会見」を開いた内容は、実は吉本興業の告発会見だったという展開で終わりました。 その会見内容は以下のような内情の暴露がありました。 「宮迫引退会見のまとめ」の続きを読む
アメリカで裏口入学の賄賂で女優らが訴追 2019年05月12日(日) 芸能 アメリカの名門大学への不正入試が発覚したそうです。 それも有名女優も関わっていて、50人くらいが訴追されてます。 総額は2500万ドル(約260億円)。 大学自体は関わってないそうですが、どうですかね……。 と言うのは、 「アメリカで裏口入学の賄賂で女優らが訴追」の続きを読む
猫のガーフィールドが流れ着く浜辺の謎が解明 2019年03月31日(日) 時事ネタ フランスのブルターニュ地方のフィニステール県の海岸のイロワーズの海洋自然公園では、 30年前から「猫のガーフィールドの電話機」が流れ着く現象が起きていたそうです。 地元の住民は1980年代に起きた嵐で 「猫のガーフィールドが流れ着く浜辺の謎が解明」の続きを読む
元本保証で資金を集めるのは出資法違反 2019年01月29日(火) 時事ネタ • 法律 愛媛の健康食品企業の社長が、出資法違反の容疑で逮捕。 それは元本保証をして資金を集めたから。 「元本保証で資金を集めるのは出資法違反」の続きを読む
2022年4月から成人年齢が18歳になる 2019年01月19日(土) 時事ネタ • 法律 民法改正案が2018年6月13日参院本会議で賛成多数にて可決されました。 これにより、2022年4月からは成人年齢が18歳になります。 よって、2022年4月以降は18歳でも 「2022年4月から成人年齢が18歳になる」の続きを読む
捜査当局は位置ゲーで個人情報を得ているのか 2019年01月14日(月) 時事ネタ • 法律 位置ゲーを提供している会社が警察や検察などに個人情報を提供してるらしい。 これ自体は捜査令状があれば合法。 問題とされているのは、令状無しに個人情報を取得している事。 「捜査当局は位置ゲーで個人情報を得ているのか」の続きを読む
エルサゲートとは何か 2019年01月04日(金) 時事ネタ エルサゲート(Elsagate)とは、一見子ども向けの動画に見せかけて、虐待や暴力や殺人などを描いている動画のこと。 「エルサゲートとは何か」の続きを読む
低賃金カルテルとは何か 2018年12月06日(木) 時事ネタ 低賃金カルテルとは、地域社会や同業者で示し合わせて給料を薄給で維持している現象の事。 本来のカルテルのように 「低賃金カルテルとは何か」の続きを読む
病院都合の個室の場合は大部屋料金で良い 2018年11月17日(土) 健康 • 時事ネタ • 法律 ベッドが開いてないという病院都合で個室を要求された場合は、大部屋料金で良いそうです。 院内感染を防ぐ為に隔離する必要があるという場合も同様。 これは厚生労働省の 「病院都合の個室の場合は大部屋料金で良い」の続きを読む
保証人は国の奨学金でも全額の支払い義務はない 2018年11月16日(金) 時事ネタ • 法律 未返還の国の奨学金の保証人は全額支払わなくてもOK。 これは「分別の利益」と呼ばれる民法 「保証人は国の奨学金でも全額の支払い義務はない」の続きを読む
ハンドメイド批判は材料費と原価を勘違いしている 2018年11月08日(木) その他の雑学 • 時事ネタ テレビでハンドメイドは「原価」が不当に安いかのような説明をしてたらしい。 しかも製作も簡単だと主張。 しかしそれは実態とは異なります。 「ハンドメイド批判は材料費と原価を勘違いしている」の続きを読む
無料画像と錯覚させて利用料を請求する詐欺が増えている 2018年11月05日(月) 時事ネタ いま「フリー 素材 画像」などで検索結果に出てきた画像を使う事で、 後から著作権侵害を盾に利用料を請求される詐欺的な事件が増えているそうです。 「無料画像と錯覚させて利用料を請求する詐欺が増えている」の続きを読む
文庫本が売れなくなっている 2018年11月04日(日) 時事ネタ 出版不況と言われてますが、中でも文庫本は売れなくなっているようです。 日本の出版販売額(取次ルート) グラフでは急減してるように見えますが、よく見るとまだピークから2/3。 ただし今後もこの減少度合いは続くはずです。 な ‥‥ 「文庫本が売れなくなっている」の続きを読む
神戸の教諭が小6女児にストレッチを行って股関節骨折 2018年10月14日(日) 事件事故 • 時事ネタ 元々障害があって車椅子で生活してたそうですが、 股関節の手術を受けて自力で歩行できるようになっていたそうです。 「神戸の教諭が小6女児にストレッチを行って股関節骨折」の続きを読む
喫煙者は不採用にする企業が増えている 2018年10月03日(水) 時事ネタ 喫煙者は採用しない企業が増えているそうです。 理由は社会保障費の抑制になるから。 また仕事の 「喫煙者は不採用にする企業が増えている」の続きを読む
今でも村八分をやってる地方がある 2018年09月23日(日) 時事ネタ 奈良県の天理市では今でも村八分をやっていて、住民からの訴えて弁護士会が是正勧告を出したそうです。 「今でも村八分をやってる地方がある」の続きを読む
ドイツのせいで欧州全域で停電が起きた事がある 2018年09月11日(火) 時事ネタ 2006年に欧州全域で停電が起きた事があります。 それはドイツの送電所で送電を停止したのが原因でした。 「ドイツのせいで欧州全域で停電が起きた事がある」の続きを読む
日立経由で中国に個人情報が漏れるかもしれない 2018年09月11日(火) 時事ネタ 日立など6社が情報銀行とやらを設立するそうです。 一方、日立は中国テンセントと戦略的提携をするとのこと。 個人的には個人情報がどう扱われるのか、かなり怪しいと思ってます。 「日立経由で中国に個人情報が漏れるかもしれない」の続きを読む
オリンピックの金属供出は家電リサイクル法に触れずに無料で捨てるチャンス 2018年08月30日(木) 時事ネタ オリンピックの金属供出は家電リサイクル法の対象品も含まれるというツイートがバズってました。 「オリンピックの金属供出は家電リサイクル法に触れずに無料で捨てるチャンス」の続きを読む
有名人が次々に亡くなるのは当たり前。なぜなら 2018年08月29日(水) 時事ネタ BBCが「近年、有名人が次々に亡くなる理由」を解説しています。 日本でも同じ理由が当てはまります。 「有名人が次々に亡くなるのは当たり前。なぜなら」の続きを読む
阿波踊りの中止命令の問題とは何か 2018年08月14日(火) 時事ネタ 2018年の阿波踊りについて徳島市市長が中止命令を出したそうですが、 これは「総踊り」が中止となっただけで、他の踊りは不問なまま。 一見、市長の横暴に見えますが違うようです。 「阿波踊りの中止命令の問題とは何か」の続きを読む
ニコ生で長岡まつり大花火大会2018が見れる 2018年08月02日(木) 時事ネタ ニコ生で8月2日と3日の長岡まつり大花火大会2018が生中継。 TSにも対応。 配信開始は15時からで、既に始まってたので慌てて記事を追加しました。 「ニコ生で長岡まつり大花火大会2018が見れる」の続きを読む
支援金と義援金は何が違うのか 2018年07月17日(火) 時事ネタ 支援金は特定の目的に使う事がはっきりしている寄付のこと。 例えば被災地の避難所に新しくクーラーを設置するとか、トイレを設置するなど。 よって、お金が届くのは基本的には支援団体となります。 義援金は目的が定まっておらず、市 ‥‥ 「支援金と義援金は何が違うのか」の続きを読む
シャーデンフロイデは人の一般的な心理ではないはず 2018年07月16日(月) サイコパスとは何か • サイコパスの特徴 • 時事ネタ ツイッターで安倍総理の「五十股」(股関節周囲炎)を喜んで揶揄し、嘲笑している連中がいます。 潰瘍性大腸炎の時も笑い物にしてた連中と重なってます。 しかも反差別を口にする一方で病気を嗤ってる。 あのときは、それを批判した側 ‥‥ 「シャーデンフロイデは人の一般的な心理ではないはず」の続きを読む
キーボードアレルギーとは何か 2018年07月11日(水) 時事ネタ キーボードアレルギーとは1980年代~1990年代の流行語で、 主にパソコンが苦手なオジサン達がパソコンの操作から逃げ回っていた態度を揶揄する意味で使われました。 身体症状を意味する本当のアレルギーとは関係ありませんw ‥‥ 「キーボードアレルギーとは何か」の続きを読む
公開された写真は報道の為なら無断で引用できる 2018年07月08日(日) 時事ネタ • 法律 公開された写真や動画は報道の為なら無断引用しても著作権に抵触しません。 なので事件事故の写真や動画をマスメディアに売って金を稼ぎたいなら、 不特定多数が見れるような場所に公開しない方が良いのです。 最近のメディアは写真や ‥‥ 「公開された写真は報道の為なら無断で引用できる」の続きを読む
人種差別への配慮でアメリカの文学賞の名前が変更 2018年06月27日(水) 時事ネタ アメリカの文学賞を受賞した「大草原の小さな家」の作者に由来する文学賞の名前が改名。 理由は作品中で人種差別していたから。 「人種差別への配慮でアメリカの文学賞の名前が変更」の続きを読む
民泊運営はキツかったという証言 2018年06月17日(日) 時事ネタ • 民泊批判 民泊運営はキツいという証言。 Airbnbから消えた物件「民泊新法よりもキツかった運用実態」ホストが語る この人は最盛期には月200万円の売上があったそうです。 しかし以下のクレーム対応に追われてやっかいだったと。 宿泊 ‥‥ 「民泊運営はキツかったという証言」の続きを読む
ゲイの結婚式用ケーキの製作拒否は信教の自由 2018年06月05日(火) 時事ネタ アメリカで、ゲイカップルが結婚式のケーキを注文したら拒否されたので そのケーキ屋を反差別法を根拠に告訴していたそうです。 1審2審共にゲイカップルが勝訴。 ところがその最高裁判決が出て、1審2審判決は信教の自由を侵害して ‥‥ 「ゲイの結婚式用ケーキの製作拒否は信教の自由」の続きを読む
西城秀樹の記念品を転売しようとして炎上 2018年05月29日(火) 時事ネタ • 芸能 西城秀樹の「お別れ会」で出席者に提供された故人の記念品を転売しようとした古物業者が炎上。 炎上を受けてこの古物業者は出品を取り下げています。 「西城秀樹の記念品を転売しようとして炎上」の続きを読む
イタリアには性別にふさわしい名前を付ける大統領令がある 2018年05月25日(金) 時事ネタ イタリアで女の子に「Blu」という名を付けた親が行政から訴えられたそうです。 根拠は「性別にふさわしい名を付けなくてはならない」とする大統領令。 Italian parents who named their daugh ‥‥ 「イタリアには性別にふさわしい名前を付ける大統領令がある」の続きを読む
部品がなくてロールスロイスが動かないのは本当か 2018年05月11日(金) 時事ネタ 朝日新聞が電話取材で宮内庁所有のロールスロイスが修理用の部品がないので動かないと報じた件で ツイッターなどでツッコミが多数発生したようです。 集合知としてのネットの利点が垣間見れるケースですね。 発端は以下の記事。 4千 ‥‥ 「部品がなくてロールスロイスが動かないのは本当か」の続きを読む
50年前に養子に出した息子が母が実名でやってる喫茶店で再会 2018年05月10日(木) 時事ネタ 50年前の1960年代にアメリカに養子に出した息子が、日本の実母に会いに来たそうです。 再会できたきっかけは実母が息子が会いに来るのを期待して、 息子の名を店舗名にした喫茶店を経営し続けていたから。 He searche ‥‥ 「50年前に養子に出した息子が母が実名でやってる喫茶店で再会」の続きを読む
山口達也は本当にキスを迫った程度で示談したのか 2018年05月01日(火) 芸能 鉄腕DASHで有名なTOKIOの山口達也が今年2月に「Rの法則」というNHKの番組の出演者の女子高生に対する「強制猥褻」で書類送検。 ただし示談は成立しているそうで、被害届は取り下げられています。 でもその示談金は200 ‥‥ 「山口達也は本当にキスを迫った程度で示談したのか」の続きを読む
文明が崩壊する認知閾とは何か 2018年04月27日(金) 時事ネタ 認知閾とは社会が複雑化すると発生する思い込みや物事の単純化のこと。 元はアメリカの社会学者レベッカ・コスタが「文明はなぜ崩壊するのか」という著作で提唱した概念。 文明はなぜ崩壊するのか posted with カエレバ ‥‥ 「文明が崩壊する認知閾とは何か」の続きを読む
消費者庁がYouTube動画のコピペで稼げると謳う情報商材業者を公開 2018年04月27日(金) 時事ネタ 消費者庁が名指ししたのは「株式会社イメージ」という業者。 「月収 50 万円なんてコピペするだけで簡単に稼げます」などとうたい、多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起 (株)イメージは以下の文言で購入者を誘引。 「消費者庁がYouTube動画のコピペで稼げると謳う情報商材業者を公開」の続きを読む
IYIとは何か 2018年04月25日(水) 教育や学習 • 時事ネタ • 英語 IYIとはケント・ギルバートがバズらせた英語で Intellectual Yet Idiotの略。 意味は知的なバカ、高等教育を受けたのにバカのままな人の事。 いわゆる「地頭が悪い」人の事のようです。 The Intel ‥‥ 「IYIとは何か」の続きを読む
マスコミの実名報道から特権意識が透けて見える 2018年04月22日(日) 時事ネタ 最近のセクハラ記者の訴えで、マスコミ側は記者のプライバシーを盾に実名を伏せてました。 しかし、とある記者が会見の場で実名を言ってしまい、しかも会見を開いた立憲民主党はその模様をそのままウェブで公開。 その動画で件の記者の ‥‥ 「マスコミの実名報道から特権意識が透けて見える」の続きを読む
常設型住民投票条例とは何か 2018年04月12日(木) 時事ネタ • 法律 常設型住民投票条例とは、住民投票をしやくした条例で、 通常の住民投票は地方自治体の議会の承認が必要。 常設型住民投票では議会の承認は不要です。 通常、住民投票は日本国籍を持たない外国人でも投票できます。 常設型住民投票で ‥‥ 「常設型住民投票条例とは何か」の続きを読む