トランセンドの削除ファイル復元アプリ 2019年02月02日(土) アプリケーション • コンピュータ HDDやSSDで有名な台湾の企業トランセンドが削除済みファイルを復元可能なアプリを無料公開してます。 「トランセンドの削除ファイル復元アプリ」の続きを読む
宅ファイル便が個人情報を大量流出した件が酷すぎる 2019年01月29日(火) コンピュータ • セキュリティ クラウドでファイルを保存できるサービスの「宅ファイル便」で、個人情報を約480万件流出。 「宅ふぁいる便」不正アクセス、「郵便番号」も漏えい 運営元のオージス総研はメールアドレスとパスワード、生年月日、性別、郵便番号や県 ‥‥ 「宅ファイル便が個人情報を大量流出した件が酷すぎる」の続きを読む
SSDのNVMeやM.2の規格の意味 2019年01月28日(月) SSDまとめ • コンピュータ NVMeとはNon Volatile Memory Expressの略で、PCI Expressというバス規格にSSDを繋げる高速データ転送規格のこと。 その速度は 「SSDのNVMeやM.2の規格の意味」の続きを読む
SSDのSLCとMLCとTLCとQLCの違い 2019年01月28日(月) SSDまとめ • コンピュータ SLC 1つの記憶素子に0か1のデータを記憶可能。 高速で読み書きできる。 高額。 書き込み可能回数は10万回。 寿命は数十年。 プロユースのSSDに利用されています。 MLC 1つの記憶素子に2進数2桁分のデータ(0~ ‥‥ 「SSDのSLCとMLCとTLCとQLCの違い」の続きを読む
フロッピーディスクが保存のアイコンとして使われ続けている理由 2019年01月24日(木) コンピュータ いまだにフロッピーディスクが保存を意味するアイコンに使われているのは、たぶん以下の理由です。 「フロッピーディスクが保存のアイコンとして使われ続けている理由」の続きを読む
中国のハッカー集団が経団連を攻撃していた 2019年01月15日(火) コンピュータ • セキュリティ • 政治歴史 経団連が中国政府主導のハッカー集団APT10に2年前から狙われていたと判明。 その情報はアメリカの 「中国のハッカー集団が経団連を攻撃していた」の続きを読む
Terapad プラグインで拡張できるテキストアプリ 2018年12月17日(月) アフィリエイトについて • アプリケーション • コンピュータ テキスト編集アプリを古くはエディタと呼んでたらしい。 そのエディタの中で定評があるのが「Terapad」。 私はアフィリを始めた時に、Terapadを教えて貰った。 Terapad Windowsのメモ帳との違いは「拡張 ‥‥ 「Terapad プラグインで拡張できるテキストアプリ」の続きを読む
2段階認証が無意味なフィッシングが流行しつつある 2018年12月14日(金) コンピュータ • セキュリティ イランのハッカー集団「Charming kitten」が2段階認証を突破できるフィッシングを既に実行しているそうです。 その手法は、 「2段階認証が無意味なフィッシングが流行しつつある」の続きを読む
PCパーツ初期不良を買い取り検品で認めさせる 2018年12月10日(月) コンピュータ ドスパラで買ったGPUが初期不良で、買い取り査定に出したら10円だったと訴えている人がいました。 この人が購入後1週間で 「PCパーツ初期不良を買い取り検品で認めさせる」の続きを読む
リファラースパムらしきドメインのメモ 2018年11月21日(水) コンピュータ • セキュリティ リファラースパムっぽいドメインのメモ。 .htaccessでアクセス不可にした方がいいでしょうね。 「リファラースパムらしきドメインのメモ」の続きを読む
容量を偽装しているSDカードやUSBメモリの検証アプリ 2018年11月19日(月) アプリケーション • コンピュータ 容量を偽装しているSDカードやUSBメモリを検証するには、h2testwというアプリを使います。 「容量を偽装しているSDカードやUSBメモリの検証アプリ」の続きを読む
様々な指紋認証を突破できる合成指紋 2018年11月17日(土) コンピュータ • セキュリティ ニューヨーク大学とミシガン州立大学の研究グループが指紋認証を突破できる「マスター指紋」を開発。 この指紋はマスターキーのように1つの指紋で色んな指紋認証を突破できるそうです。 Fake fingerprints can ‥‥ 「様々な指紋認証を突破できる合成指紋」の続きを読む
Excelの画像を自動的にフォルダに入れる方法 2018年10月07日(日) アプリケーション • コンピュータ Excelは拡張子を.zipに変える事で、内部に入ってる画像を自動的にフォルダに格納できます。 そのzipを「同名フォルダに入れて解凍」をします。 そのまま解凍をすると、画像ファイルが剥き出しのままで解凍されてしまいます ‥‥ 「Excelの画像を自動的にフォルダに入れる方法」の続きを読む
米国企業30社向けのマザーボードからスパイウェアが見つかっていた 2018年10月05日(金) コンピュータ • セキュリティ Supermicroというマザーボード供給会社が、米国企業約30社の電子機器に小型のスパイウェアを実装していたそうです。 Supermicroは中国で製品を作っていて、中国の人民解放軍関係者がスパイウェアを仕込むように指 ‥‥ 「米国企業30社向けのマザーボードからスパイウェアが見つかっていた」の続きを読む
中国は大規模なハッカーを雇用して日米欧にハッキングをしかけている 2018年10月04日(木) コンピュータ • セキュリティ 中国政府はハッカーを大規模に雇用し、ハッキングを仕掛けている疑いがあるようです。 標的は主に日本と米国と欧州。 「中国は大規模なハッカーを雇用して日米欧にハッキングをしかけている」の続きを読む
Lenovoがバックドアの存在を暗に認めた 2018年09月20日(木) コンピュータ • セキュリティ LenovoのCTO「Peter Hortensius」がバックドアの質問に答えたところ、 バックドアの存在を匂わせる返答をしたそうです。 「Lenovoがバックドアの存在を暗に認めた」の続きを読む
CPUのスロットリングとは何か 2018年09月15日(土) コンピュータ CPUのスロットリングとは、プロセスが利用するCPUサイクルを設定する機能の事。 「CPUのスロットリングとは何か」の続きを読む
10.160.84.231:15871とは何か 2018年09月02日(日) コンピュータ • セキュリティ http://10.160.84.231:15871/cgi-bin/blockOptions.cgi?ws-session=959472983 というリファラーがアクセス解析に残ってた。 「10.160.84.231:15871とは何か」の続きを読む
FAXには番号だけで乗っ取られる脆弱性があった 2018年08月24日(金) コンピュータ • セキュリティ FAXにはITU-Tが定めたFAX通信規格「T.30」が使われています。 この通信規格に脆弱性があり、電話番号を知ってるだけでそのFAXを乗っ取り可能とのこと。 もしもFAXと他のデジタル機器が繋がっているなら、その機器 ‥‥ 「FAXには番号だけで乗っ取られる脆弱性があった」の続きを読む
韓国政府はLINEを傍受している 2018年08月23日(木) コンピュータ • セキュリティ • 政治歴史 韓国政府はLINEを傍受しているようです。 記事はもう3年も前なんですが知りませんでした。 「韓国政府はLINEを傍受している」の続きを読む
ドコモオンラインショップで不正アクセスが多発 2018年08月13日(月) コンピュータ • セキュリティ ドコモオンラインショップで不正アクセスによるiPhoneの購入が多発しているそうです。 不正購入が発生し始めたのは8月に入ってからとのこと。 「ドコモオンラインショップで不正アクセスが多発」の続きを読む
Cryptojackingとは何か 2018年08月04日(土) コンピュータ • セキュリティ Cryptojackingとは、仮想通貨のマインニングの為にウェブサイトにプログラムを設置する事。 「Cryptojackingとは何か」の続きを読む
redditの従業員がSMSインターセプトで不正侵入されていた 2018年08月02日(木) コンピュータ • セキュリティ redditの従業員のアカウントが乗っ取られたらしいです。 「redditの従業員がSMSインターセプトで不正侵入されていた」の続きを読む
偽の佐川急便の不在通知メールで個人情報が盗まれる 2018年08月01日(水) コンピュータ • セキュリティ 偽の佐川急便の不在通知ショートメールで個人情報を抜き出す詐欺が流行しているそうです。 その発信源は中国とのこと。 「偽の佐川急便の不在通知メールで個人情報が盗まれる」の続きを読む
プログラム言語の人気化と衰退化 2018年07月31日(火) コンピュータ GitHubで使われているプログラム言語のランキングが公開されています。 そこから今人気の言語やこれから人気化しそうな言語、今後衰退しそうな言語を割り出したようです。 「プログラム言語の人気化と衰退化」の続きを読む
ハッシュタグは却ってRTされにくくなる 2018年07月30日(月) コンピュータ Mentionというメディア分析サイトがツイッターの解析結果を公開。 Mentionの分析によるとハッシュタグを1つも使わないツイートの方がRTされやすかったと判明しています。 「ハッシュタグは却ってRTされにくくなる」の続きを読む
安全なパスワードの作り方と管理 2018年07月28日(土) コンピュータ • セキュリティ 安全なパスワードを作るには、とにかく長いものにすること。 パスワードルールは誤りだった 英単語を適当に選んで64字以上にすると破られにくいらしいけど、 私の場合は以下の方法でパスワードを作って、 ウェブサイト側の流出を除 ‥‥ 「安全なパスワードの作り方と管理」の続きを読む
OpenOfficeの表計算で日付を年月表示にする方法 2018年07月21日(土) OpenOffice • コンピュータ OpenOfficeの表計算では、Excelではデフォルトで指定可能な「2018年7月」のような表示方法がありません。 OpenOfficeでそのような「年月」のみの表示をするには「ユーザー定義」で指定します。 セルの書 ‥‥ 「OpenOfficeの表計算で日付を年月表示にする方法」の続きを読む
igfxEM moduleとは何か 2018年07月20日(金) コンピュータ igfxEM moduleとはIntel製のグラフィックスチップの関するモジュール。 Intel Common User Interfaceの1つで、 Intel製グラフィクスチップの設定を変えたりする為のユーティリティ ‥‥ 「igfxEM moduleとは何か」の続きを読む
Web Application Firewallとは何か 2018年07月19日(木) コンピュータ • セキュリティ Web Application Firewall(WAF)とは、サーバーサイドでウェブサイトを守るFirewallの事。 通常のFirewallはポートスキャンを防ぐだけ。 WAFはアプリケーションの脆弱性を利用した攻撃 ‥‥ 「Web Application Firewallとは何か」の続きを読む
ユーザーを騙すダークパターンとは何か 2018年06月29日(金) コンピュータ • セキュリティ ダークパターンとはウェブサイトでユーザーが退会しにくいよう手続きを複雑化したり アカウント削除フォームをわかりづらい場所に設置するパターンの事。 WHAT ARE DARK PATTERNS? 例えばXboxLiveでは ‥‥ 「ユーザーを騙すダークパターンとは何か」の続きを読む
ブルーノート攻撃とは何か 2018年06月22日(金) コンピュータ • セキュリティ ブルーノートとは振動を利用してHDDを破壊する攻撃の事。 パソコンに内蔵のスピーカーから出た超音波や可聴域の音が、 HDDの読み取りヘッドを振動させる事で、HDDを物理的に破壊可能らしいです。 2016年にルーマニアの銀 ‥‥ 「ブルーノート攻撃とは何か」の続きを読む
サッカーをVRで立体視聴 2018年06月21日(木) VR技術 • コンピュータ • 動画 サッカーの試合映像を立体的に見せるプログラムを開発したそうです。 そのデモンストレーション動画。 「サッカーをVRで立体視聴」の続きを読む
USB3.0と2.4GHzの無線LANは電波干渉を起こす 2018年06月20日(水) コンピュータ • 周辺機器 USB3.0と2.4GHzの周波数の電波を使うWiFi(無線LAN)は電波干渉を起こします。 USB3.0はケーブル内部を2.5GHzの電流が通っているからです。 電波干渉は周波数が近い電波同士が強めあったり弱めあったり ‥‥ 「USB3.0と2.4GHzの無線LANは電波干渉を起こす」の続きを読む
00000JAPANは使わない方が良い 2018年06月20日(水) コンピュータ • セキュリティ 00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)は災害時統一SSIDと呼ばれる公衆無線LAN。 災害時に各通信会社が開放する無料WiFiですがパスワードがなく、誰でもアクセス可能。普通の公衆無線LANと同じで、当然セキュリテ ‥‥ 「00000JAPANは使わない方が良い」の続きを読む
無料のUSBデバイスは使わない方が賢明 2018年06月13日(水) コンピュータ • セキュリティ 米朝会議の場で無料のUSB扇風機が記者達に配られたそうです。 その扇風機は恐らくスパイウェアが仕掛けられているだろうとの事。 『無料のUSB扇風機を貰っても絶対に自分のPCに刺しこまないで』セキュリティに関するお話に「ス ‥‥ 「無料のUSBデバイスは使わない方が賢明」の続きを読む
灰色Chromeの配色を元の青配色に戻す 2018年06月11日(月) Google • Google Chrome • コンピュータ Google Chromeは2016年9月1日の更新でマテリアルデザインに変わったそうです。 これで従来の青ベースの配色が、灰色ベースの配色に強制変換されてます。 マテリアルデザインは試用機能一覧から解除可能です。 まず ‥‥ 「灰色Chromeの配色を元の青配色に戻す」の続きを読む
赤ちゃんの泣き声の意味を判定するアプリ 2018年06月11日(月) アプリケーション • コンピュータ • 教育や学習 赤ちゃんの泣き声のパターンを収集して AIがパターンマッチングを行うアプリ。 ChatterBaby このアプリ、使う人が増えるほど精度が上がるそうです。 その為、採音された泣き声は開発したアメリカのUCLAに保存される ‥‥ 「赤ちゃんの泣き声の意味を判定するアプリ」の続きを読む
将来的に航空機がハッキングされる時代が来る 2018年06月08日(金) コンピュータ • セキュリティ 米政府が航空機がハッキングでハイジャックされる時代が来ると警告。 「将来的に航空機がハッキングされる時代が来る」の続きを読む
ZIPに任意コード実行の脆弱性があった 2018年06月07日(木) コンピュータ • セキュリティ 解凍圧縮の著名な規格であるZIPに任意コードが実行される脆弱性があったそうです。 発覚は今年の4月で非公開でHP、Amazon、Apache、Pivotalなど対策が実施済みとのこと。 と言うことはサーバーサイドの脆弱性 ‥‥ 「ZIPに任意コード実行の脆弱性があった」の続きを読む
WiFiの規格aとgとgwの違いは何か 2018年05月31日(木) コンピュータ • 周辺機器 WiFiの規格「a」と「g」の違いは周波数と速度。 aは5GHで最高433.3Mbps(11ac)、または300Mbps(11a/n)。 gは2.4GHで最高300Mpbs(11g/n)。 aの特徴は高速なのと引き替えに ‥‥ 「WiFiの規格aとgとgwの違いは何か」の続きを読む
SDカードをVHD機能で仮想HDDとして利用する 2018年05月16日(水) コンピュータ SDカードには通常、アプリをインストールできません。 一見できますが、後で実際にアプリを起動しても動作がおかしくなります。 SDカードにアプリをインストールするには、VHD機能を使って仮想HDD化します。 ここでは128 ‥‥ 「SDカードをVHD機能で仮想HDDとして利用する」の続きを読む
OpenOfficeのOpenCalcのURL自動リンク化を無効にする 2018年04月17日(火) OpenOffice • コンピュータ OpenOfficeの「OpenCalc」ではURLをセルに入力すると、自動的にリンク化します。 そのセルを誤ってクリックすると、そのURLをブラウザで開いてしまいます。 自動リンク化を防ぐには、メニューの「ツール」→「 ‥‥ 「OpenOfficeのOpenCalcのURL自動リンク化を無効にする」の続きを読む
Windows defenderのウイルス発見率はどの程度か 2018年04月02日(月) コンピュータ • セキュリティ マイクロソフトのWindows defenderのウイルス(脅威)発見率は、95.5~98.8%らしいです。 これは2017年2月~6月、7月~11月までの期間に実際に発見されたウイルスが対象。 AV-comparati ‥‥ 「Windows defenderのウイルス発見率はどの程度か」の続きを読む
ペイントで色の置換をする方法 2018年03月29日(木) アプリケーション • コンピュータ ペイントで色の置換をする簡単な方法は、 まず置換したい色をスポイトで吸い取って、 「色の編集」→「色の追加」で、置換したい色を保存しておきます。 「選択」→「透明の選択」をチェック。 置換後の色を「色2」にセット。 置換 ‥‥ 「ペイントで色の置換をする方法」の続きを読む
Firefoxのマスターパスワードは信用ならない 2018年03月20日(火) Firefox • コンピュータ Firefoxのマスターパスワードは、その気になれば1分で破れるそうです。 Wladimir Palant’s notes: Master password in Firefox or Thunderbird ‥‥ 「Firefoxのマスターパスワードは信用ならない」の続きを読む
auひかりホーム解約で28000円かかります 2018年03月15日(木) インターネット • コンピュータ 2018年3月1日以降、auひかりホームを解約時に撤去費用として28000円支払う事になったそうです。 高すぎ? 「auひかり ホーム」解約時の撤去費「2万8800円」の理由 「拒否したら賠償金」の記載は「修正する」とK ‥‥ 「auひかりホーム解約で28000円かかります」の続きを読む
Netflixがプロバイダの速度ランキングを公開 2018年03月02日(金) WiMAX • インターネット • コンピュータ Netflixがプロバイダの速度ランキングを公開してます。 Netflix日本のプロバイダのランキング それによると、日本のプロバイダで最も高速なのは「KDDIのAU光」。 他は3Mbps台で、AU光のみ4Mbps。 と ‥‥ 「Netflixがプロバイダの速度ランキングを公開」の続きを読む
Facebookボタンを設置すると個人情報が送信される 2018年02月26日(月) コンピュータ Facebookボタンを設置しているサイトを開くと、 単に開いただけで閲覧者の端末やIPアドレスなどの個人情報を読み取られてしまうそうです。 いいね!設置サイト、閲覧だけで個人情報送信 Facebookは「ボタンの設置で ‥‥ 「Facebookボタンを設置すると個人情報が送信される」の続きを読む