エムアイカードの詐欺メール 2021年01月15日(金) コンピュータ • セキュリティ エムアイカードのログイン情報を盗もうとする詐欺メールが出回っています。 私にも届きました。 「カードの利用を一部制限した」とURLを開かせて、 「エムアイカードの詐欺メール」の続きを読む
Check Flash USBメモリSSD診断アプリ 2020年10月16日(金) SSDまとめ • コンピュータ Check FlashはUSBメモリやSSDに使われているフラッシュメモリを診断するフリーウェアです。 「Check Flash USBメモリSSD診断アプリ」の続きを読む
ドコモ口座対応銀行で不正引き出し 2020年09月09日(水) コンピュータ • セキュリティ ドコモ口座に対応している銀行で、不正引き出しが相次いでいるそうです。 対応銀行は新規登録を停止しました。 不正引き出しに遭った銀行は 「ドコモ口座対応銀行で不正引き出し」の続きを読む
Googleドライブにマルウェアの危険性 2020年08月24日(月) Google • コンピュータ • コンピュータウイルス Googleドライブにマルウェアをダウンロードしてしまう危険性があるそうです。 その方法は「版の管理」を使ったもので、 「Googleドライブにマルウェアの危険性」の続きを読む
Windows10のクローンに失敗した時の対応方法 2020年08月20日(木) HDDについて • SSDまとめ • Windows10まとめ • Windows10エラー • コンピュータ OS(Windows10)のクローンに失敗して、何とかブートできるようになったんで、その備忘録です。 「Windows10のクローンに失敗した時の対応方法」の続きを読む
手首のカメラだけで指の動きを認識するVRデバイス 2020年07月22日(水) VR技術 • コンピュータ 手首の4つのカメラだけで指の動きを認識できるVRデバイスのデモンストレーション動画。 4つのカメラでそれぞれの 「手首のカメラだけで指の動きを認識するVRデバイス」の続きを読む
ファーウェイが2009年からバックドアで諜報していた 2020年02月13日(木) コンピュータ • セキュリティ ファーウェイが自社機器を使って、世界中で諜報活動をしていたと米政府高官が語っているそうです。 米独だってスイスの企業のふりをして諜報してたので、ファーウェイもやってるでしょうねえ。 「ファーウェイが2009年からバックドアで諜報していた」の続きを読む
米独政府の諜報企業がスパイ活動していた 2020年02月12日(水) コンピュータ • セキュリティ 米独政府が協力して諜報企業をスイスに作り、スパイ活動していた事が判明。 諜報の結果は両国で山分けしたんだそうです。 そのスイス企業とは 「米独政府の諜報企業がスパイ活動していた」の続きを読む
Java アップデート スクリプトエラーの解消法 2020年01月22日(水) アプリケーション • コンピュータ Javaの自動アップデートで ‘)’がありません というスクリプトエラーが出てアップデートできない場合、 「Java アップデート スクリプトエラーの解消法」の続きを読む
シャオミ製カメラで他人の映像が表示されてしまう 2020年01月05日(日) コンピュータ • セキュリティ オランダのあるユーザーが、シャオミ製ホームセキュリティカメラ「Mi Home Security Camera Basic 1080p」に グーグル・ネスト・ハブというスマートディスプレイで接続して自宅映像を見ようとすると ‥‥ 「シャオミ製カメラで他人の映像が表示されてしまう」の続きを読む
欠陥コンピュータで550人の準郵便局長が冤罪被害を受けていた 2019年12月18日(水) コンピュータ イギリスで、富士通の会計システムの欠陥のせいで準郵便局長550人が冤罪被害を受けていたと判明。 このシステムは元々 「欠陥コンピュータで550人の準郵便局長が冤罪被害を受けていた」の続きを読む
指だけでPCを操作するデバイス 2019年12月05日(木) コンピュータ • 周辺機器 カナダのウォータールー大学が、指だけでPCを操作できるデバイスを開発。 人差し指と親指をくっつけることでPCの画面を指定してるのがわかる動画を公開しています。 「指だけでPCを操作するデバイス」の続きを読む
サブスクリプションアプリは強制的に使えなくなる事がある 2019年10月29日(火) アプリケーション • コンピュータ ベネズエラではアドビのアプリが使えなくなったそうです。 今のアドビ製品はサブスクリプション方式なので、ベネズエラのアカウントを認証拒否すると簡単にアプリを利用停止にできます。 利用停止となった理由は、 「サブスクリプションアプリは強制的に使えなくなる事がある」の続きを読む
触ったりつねったりできる皮膚のような入出力デバイス 2019年10月24日(木) コンピュータ • 周辺機器 触った事を感知したり、つねった事を感知できる皮膚のようなインターフェイスのデモ動画。 「触ったりつねったりできる皮膚のような入出力デバイス」の続きを読む
ManicTime PC動作時間監視アプリ 2019年10月13日(日) アプリケーション • コンピュータ ManicTimeはPCの動作時間やアプリの動作時間、ブラウザでアクセスしたURLごとに滞在した時間などを自動的に記録するアプリ。 「ManicTime PC動作時間監視アプリ」の続きを読む
USB Type-Cの変換アダプタは危険 2019年09月10日(火) コンピュータ • 周辺機器 USB Type-CをType-AやType-Bに変える変換アダプタは発火の危険性があります。 理由は、 「USB Type-Cの変換アダプタは危険」の続きを読む
BBCがフェイクニュース警報サービスを開始 2019年09月08日(日) インターネット • コンピュータ BBCとGoogle、Twitter、Facebookは協力してフェイクニュース警報サービスを始めるそうです。 本来は反ワクチンのデタラメな情報を糾す為に作られたんだとか。 このサービスの詳細は後日公開されるとのこと。 ‥‥ 「BBCがフェイクニュース警報サービスを開始」の続きを読む
Glasswire 不審な送受信を通知する監視アプリ 2019年08月27日(火) アプリケーション • コンピュータ Glasswireは不審な通信があると通知する監視アプリ。 Windows版とスマホ版もある。 「Glasswire 不審な送受信を通知する監視アプリ」の続きを読む
Netlimiter 通信帯域制限アプリ 2019年08月27日(火) アプリケーション • コンピュータ もう10年来使ってるNetlimiterという通信帯域制限アプリを紹介します。 Netlimiterはアプリごとに通信量を監視し、アプリごとに帯域制限できます。 ただし無料版とライセンス版があり、無料版は 「Netlimiter 通信帯域制限アプリ」の続きを読む
YouTube動画をDLするFirefoxプラグイン 2019年08月22日(木) Firefox • コンピュータ YouTube動画をワンクリックでPCにDLできるようになるFirefoxプラグインが公開中です。 Forefoxで以下のリンク先にアクセスするとプラグインをインストールできます。 「YouTube動画をDLするFirefoxプラグイン」の続きを読む
Twitterが乗っ取られるメッセージに注意 2019年08月17日(土) コンピュータ • セキュリティ ツイッターでは今「ONLY FOR YOU」というメッセージが流行っているそうです。 このメッセージを開くと、ツイッターアカウントが乗っ取られるとのこと。 正確には、メッセージに載ってる 「Twitterが乗っ取られるメッセージに注意」の続きを読む
7Payで不正決済された手口が杜撰すぎる 2019年07月31日(水) コンピュータ • セキュリティ セブンイレブンのスマホ決済アプリ「7Pay」で30万円不正決済されたツイートがバズってました。 原因は、総当たりでパスワードを取得できるシステム。 具体的には 「7Payで不正決済された手口が杜撰すぎる」の続きを読む
VLCにPC乗っ取りの脆弱性 2019年07月28日(日) コンピュータ • セキュリティ ドイツ連邦政府の連邦電子情報保安局(BSI)が、VLCにPC乗っ取りの脆弱性を発見したようです。 アメリカの国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性スコアは、10ランク中9.8という高度に脅威と分類しています。 今回見つか ‥‥ 「VLCにPC乗っ取りの脆弱性」の続きを読む
クロネコメンバーズの不正ログインが発生 2019年07月25日(木) コンピュータ • セキュリティ クロネコヤマトのメンバーサイトのログイン不正ログインが発覚。 7月23日に気付いて、不正ログイン分はアクセス停止にしたとのこと。 ただし、クロネコから流出したのではなく 「クロネコメンバーズの不正ログインが発生」の続きを読む
ケーブルは逆位相巻きだと断線しにくく長持ちする 2019年06月16日(日) コンピュータ • 周辺機器 パソコンの周辺機器を繋ぐケーブルをしまう際に「逆位相巻き」(8の字巻)にすると断線しづらくなります。 逆位相巻きだとケーブルが絡みにくくなるので、イヤホンを巻くのにもオススメです。 その解説動画です。 「ケーブルは逆位相巻きだと断線しにくく長持ちする」の続きを読む
宅配業者のフリをしたSMS詐欺 2019年06月16日(日) コンピュータ • セキュリティ 宅配業者からの宅配通知や不在通知を装ってSMSを送信し、スマホの情報を盗む詐欺が増えているそうです。 SMS詐欺の手口は、 「宅配業者のフリをしたSMS詐欺」の続きを読む
Amazonのパスワード入力ミスを通知する詐欺メールが流行っている 2019年05月20日(月) コンピュータ • セキュリティ いまAmazonのパスワード入力ミスを通知する詐欺メールが流行っているようです。 そのメールでは、 「Amazonのパスワード入力ミスを通知する詐欺メールが流行っている」の続きを読む
YouTubeは13歳未満は利用を禁止している 2019年05月02日(木) インターネット • コンピュータ YouTubeは13歳未満の利用を禁じています。 利用規約にはっきりと書いてあります。 「YouTubeは13歳未満は利用を禁止している」の続きを読む
Orico 2.5インチ MD25U3-SV HDDSDDケースの評価 2019年04月29日(月) コンピュータ • 周辺機器 Oricoの2.5インチHDDSDD用ケースを買ったのだけど、イマイチ。 オリコ ORICO 2.5インチ HDDケース USB3.0 SATA3 UASP転送モード シルバー MD25U3-SV posted with ‥‥ 「Orico 2.5インチ MD25U3-SV HDDSDDケースの評価」の続きを読む
UASPデータ転送とは何か 2019年04月24日(水) コンピュータ • 周辺機器 UASPデータ転送とは、USB Attached SCSI Protocolの略。 SCSIという古いデータ転送規格をUSBでも使えるようにしたデータ転送規格。 USB3.0以降の規格が対応しています。 SCSIとはパラ ‥‥ 「UASPデータ転送とは何か」の続きを読む
Internet ExplolerにXXE攻撃の脆弱性が発覚 2019年04月15日(月) コンピュータ • セキュリティ Internet Explolerにゼロデイ脆弱性が発覚。 ゼロデイ脆弱性とは、修正プログラム配布前に攻撃される脆弱性のこと。 今回見付かった脆弱性とは、 「Internet ExplolerにXXE攻撃の脆弱性が発覚」の続きを読む
.jpドメインは簡単に乗っ取られる 2019年04月06日(土) インターネット • コンピュータ .jpドメインは他と違って、第三者が移管申請するだけで乗っ取りが可能。 ラブライブ!というアニメの公式サイトが乗っ取られた事でバズってました。 「.jpドメインは簡単に乗っ取られる」の続きを読む
失った手足の感覚をVRで蘇らせる治療法 2019年04月03日(水) VR技術 • コンピュータ • 健康 いま、失った手足の感覚をVRで蘇らせる治療法が研究されています。 これは「TMR(Targeted Muscle Reinnervation)」と呼ばれています。 ある筋肉を動かす神経を別の筋肉に繋げて動かす治療法とのこ ‥‥ 「失った手足の感覚をVRで蘇らせる治療法」の続きを読む
ASUS Live Updateにマルウェアが混入 2019年03月26日(火) コンピュータ • セキュリティ ASUS Live UpdateとはASUS製品のドライバやアプリケーション更新用のプログラムですが、 バックドアが存在していた為にマルウェアが大規模に配布されたそうです。 「ASUS Live Updateにマルウェアが混入」の続きを読む
USB TypeCの規格の違い 2019年03月04日(月) コンピュータ • 周辺機器 USB TypeCには様々な規格があります。 デバイスの規格と合わないケーブルだと正常動作しない事があります。 まず最大電流が 「USB TypeCの規格の違い」の続きを読む
WinRARに悪意あるプログラムを作成する脆弱性があった 2019年02月28日(木) コンピュータ • セキュリティ WinRARに悪意あるプログラムを勝手に保存する脆弱性が見付かったらしいんですが、 その脆弱性は何と19年前から存在していたとのこと。 この脆弱性が発生するのは 「WinRARに悪意あるプログラムを作成する脆弱性があった」の続きを読む
Vivaldiのブックマークをエクスポートする方法 2019年02月22日(金) アプリケーション • コンピュータ Vivaldiのブックマーク管理画面には、なぜかエクスポートがない。 Vivaldiでブックマークをエクスポートするには、以下の手順で行う。 「Vivaldiのブックマークをエクスポートする方法」の続きを読む
トランセンドの削除ファイル復元アプリ 2019年02月02日(土) アプリケーション • コンピュータ HDDやSSDで有名な台湾の企業トランセンドが削除済みファイルを復元可能なアプリを無料公開してます。 「トランセンドの削除ファイル復元アプリ」の続きを読む
宅ファイル便が個人情報を大量流出した件が酷すぎる 2019年01月29日(火) コンピュータ • セキュリティ クラウドでファイルを保存できるサービスの「宅ファイル便」で、個人情報を約480万件流出。 「宅ふぁいる便」不正アクセス、「郵便番号」も漏えい 運営元のオージス総研はメールアドレスとパスワード、生年月日、性別、郵便番号や県 ‥‥ 「宅ファイル便が個人情報を大量流出した件が酷すぎる」の続きを読む
SSDのNVMeやM.2の規格の意味 2019年01月28日(月) SSDまとめ • コンピュータ NVMeとはNon Volatile Memory Expressの略で、PCI Expressというバス規格にSSDを繋げる高速データ転送規格のこと。 その速度は 「SSDのNVMeやM.2の規格の意味」の続きを読む
SSDのSLCとMLCとTLCとQLCの違い 2019年01月28日(月) SSDまとめ • コンピュータ SLC 1つの記憶素子に0か1のデータを記憶可能。 高速で読み書きできる。 高額。 書き込み可能回数は10万回。 寿命は数十年。 プロユースのSSDに利用されています。 MLC 1つの記憶素子に2進数2桁分のデータ(0~ ‥‥ 「SSDのSLCとMLCとTLCとQLCの違い」の続きを読む
フロッピーディスクが保存のアイコンとして使われ続けている理由 2019年01月24日(木) コンピュータ いまだにフロッピーディスクが保存を意味するアイコンに使われているのは、たぶん以下の理由です。 「フロッピーディスクが保存のアイコンとして使われ続けている理由」の続きを読む
中国のハッカー集団が経団連を攻撃していた 2019年01月15日(火) コンピュータ • セキュリティ • 政治歴史 経団連が中国政府主導のハッカー集団APT10に2年前から狙われていたと判明。 その情報はアメリカの 「中国のハッカー集団が経団連を攻撃していた」の続きを読む
Terapad プラグインで拡張できるテキストアプリ 2018年12月17日(月) アフィリエイトについて • アプリケーション • コンピュータ テキスト編集アプリを古くはエディタと呼んでたらしい。 そのエディタの中で定評があるのが「Terapad」。 私はアフィリを始めた時に、Terapadを教えて貰った。 Terapad Windowsのメモ帳との違いは「拡張 ‥‥ 「Terapad プラグインで拡張できるテキストアプリ」の続きを読む
2段階認証が無意味なフィッシングが流行しつつある 2018年12月14日(金) コンピュータ • セキュリティ イランのハッカー集団「Charming kitten」が2段階認証を突破できるフィッシングを既に実行しているそうです。 その手法は、 「2段階認証が無意味なフィッシングが流行しつつある」の続きを読む
PCパーツ初期不良を買い取り検品で認めさせる 2018年12月10日(月) コンピュータ ドスパラで買ったGPUが初期不良で、買い取り査定に出したら10円だったと訴えている人がいました。 この人が購入後1週間で 「PCパーツ初期不良を買い取り検品で認めさせる」の続きを読む
リファラースパムらしきドメインのメモ 2018年11月21日(水) コンピュータ • セキュリティ リファラースパムっぽいドメインのメモ。 .htaccessでアクセス不可にした方がいいでしょうね。 「リファラースパムらしきドメインのメモ」の続きを読む
容量を偽装しているSDカードやUSBメモリの検証アプリ 2018年11月19日(月) アプリケーション • コンピュータ 容量を偽装しているSDカードやUSBメモリを検証するには、h2testwというアプリを使います。 「容量を偽装しているSDカードやUSBメモリの検証アプリ」の続きを読む