グーグルのAIが日本の新型コロナ流行を予測 2020年11月17日(火) AI研究 • Google • 健康 • 新型コロナウイルス • 科学 グーグルがAIに新型コロナの流行を予測させたデータを公開しています。 ページを開くと日本全体の今後28日間の死亡数と陽性者数が表示されます。 左の地図をクリックで、各都道府県の数が見れます。 「グーグルのAIが日本の新型コロナ流行を予測」の続きを読む
歯周病や虫歯をAIが画像診断 2020年08月25日(火) AI研究 • 健康 • 科学 アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校、中国の清華大学や南京大学、アイルランド国立大学ダブリン校による研究チームが、 口の中の写真だけで虫歯や歯石、歯周病などを診断するAI「OralCam」を開発したそうです。 画像 ‥‥ 「歯周病や虫歯をAIが画像診断」の続きを読む
グーグルが天気予報AIを開発 2020年01月15日(水) AI研究 • Google • 科学 グーグルが6時間後までの降雨量を予想可能な天気予報AI「Now cast」を開発したそうです。 空間解像度は1km単位の範囲で毎分の降雨量が予測可能とのこと。 「グーグルが天気予報AIを開発」の続きを読む
AIのセールスは人間の4倍売れる 2019年11月15日(金) AI研究 • 科学 アメリカのテンプル大学の研究で、AIがセールスすると人間の4倍も売れると判明。 研究では金融企業の顧客6200人に対して、 「AIのセールスは人間の4倍売れる」の続きを読む
AIが地球は太陽を周回していると気付いた 2019年11月10日(日) AI研究 • 科学 チューリッヒのスイス連邦工科大学のAIが、地球は太陽の周りを回っていると気付いたそうです。 このAIは、従来の膨大なデータから学習するAIと、 「AIが地球は太陽を周回していると気付いた」の続きを読む
失敗確率15%のタスクは学習効率が最高 2019年11月08日(金) AI研究 • 教育や学習 • 科学 アメリカのアリゾナ大学の研究で、失敗する確率が15%のタスクは最も学習効率が良いと判明。 ただし「機械学習」の話です。 研究では 「失敗確率15%のタスクは学習効率が最高」の続きを読む
Uberの自動運転車が人をはねて殺してしまう 2019年11月08日(金) AI研究 • 事件事故 • 科学 2018年3月19日にアメリカのアリゾナ州で、 Uberの自動運転車が人をはねて殺してしまう交通事故が発生。 世界初の自動運転車による死亡事故じゃないでしょうか。 ※実は2016年に起きた人身事故が世界初の自動運転車によ ‥‥ 「Uberの自動運転車が人をはねて殺してしまう」の続きを読む
音楽に合う映像をAIが自動で描画 2019年10月29日(火) AI研究 • 科学 Neural Synesthesiaという音楽に合う映像をAI(Generative Adversarial Network)が自動的に生成している動画。 正直言って、合っているようには見えませんがAIの自動生成なので取 ‥‥ 「音楽に合う映像をAIが自動で描画」の続きを読む
19年前に3歳で誘拐された男性をAIが発見 2019年09月29日(日) AI研究 • 科学 2000年12月28日に、中国の深圳市羅湖区にて徐さん夫婦の息子が誘拐。 誘拐犯は20万元を要求し、徐さんは支払ったそうです。 しかし、誘拐犯は息子を帰さなかったとのこと。 「19年前に3歳で誘拐された男性をAIが発見」の続きを読む
マクドナルドが音声認識AI企業が買収 2019年09月18日(水) AI研究 • 科学 マクドナルドが音声認識AI企業「Apprente」を買収したそうです。 目的はドライブスルーで注文を受けるのをAIにやらせる事。 ApprenteのAIの特徴は、 「マクドナルドが音声認識AI企業が買収」の続きを読む
ヒット曲を99.53%の精度で予測するAI 2019年09月11日(水) AI研究 • 科学 サンフランシスコ大学の大学生2人が、ヒット曲を予測するAIを開発。 的中率は99.53%とのこと。 このAIは、以下の4つの機械学習の方法を組み合わせて予測しているそうです。 「ヒット曲を99.53%の精度で予測するAI」の続きを読む
天鳳で勝ち続けるマイクロソフトの麻雀AI 2019年09月02日(月) AI研究 • 科学 天鳳で勝ち続けていた事で3月頃から話題だったAI「@Suphx」が、マイクロソフトのAIだったと判明。 マイクロソフトは2019年8月29日にSuphxが「十段位」に到達したと発表。 十段位の人数は33万人中 「天鳳で勝ち続けるマイクロソフトの麻雀AI」の続きを読む
人の顔写真の加工の痕跡を見抜くAI 2019年08月31日(土) AI研究 • 科学 人の顔写真を加工した痕跡を見抜くAIの解説動画。 このAIの的中率は、 「人の顔写真の加工の痕跡を見抜くAI」の続きを読む
日本でも自動走行試験が行われていた 2019年08月27日(火) AI研究 • 科学 愛知県で行われていた、名古屋大学が開発した自動運転車の試験走行で、接触事故が起きた為に試験そのものが中止となりました。 日本でも自動運転の市街地での試験走行って実施してたんですね。 この自動運転車は 「日本でも自動走行試験が行われていた」の続きを読む
AIがポーカーの複数対戦でプロに勝利 2019年07月31日(水) AI研究 • 科学 カーネギーメロン大学とフェイスブックの研究者が開発したAI「Pluribus」が、複数対戦ポーカーでプロに勝利したそうです。 インターネット上でプロ1人対AI5人という複数対戦を5000ゲーム行ったとのこと。 しかも上級 ‥‥ 「AIがポーカーの複数対戦でプロに勝利」の続きを読む
AIの映像編集で他人をダンスさせる 2019年07月24日(水) AI研究 • 科学 AIによる映像編集で、他人のダンスの動きを模倣させるデモンストレーション動画。 プロのパントマイムの動きを、全くの別人の素人が再現しているように見えます。 「AIの映像編集で他人をダンスさせる」の続きを読む
もしAIを使っていれば不要な手術を60%回避できた 2019年07月23日(火) AI研究 • 科学 アメリカのジョンズホプキンス大学の研究で、過去の膵臓嚢胞の手術を受けた患者のデータをAIに判定させたそうです。 すると、不要な手術を事前診断で60%回避できたという結果になったとのこと。 膵臓の嚢胞は多くが良性で手術の必 ‥‥ 「もしAIを使っていれば不要な手術を60%回避できた」の続きを読む
口パクを自然に編集するAI 2019年07月13日(土) AI研究 • 科学 スタンフォード大学が開発したAIは、人間が喋る動画の口パク部分を、別の言葉に置き換えた喋らせても自然な口パクに編集できるそうです。 そのデモンストレーションと解説動画(ただし英語)。 「口パクを自然に編集するAI」の続きを読む
Googleが崩し字を現代文字に変換するAIを開発 2019年07月13日(土) AI研究 • 科学 Googleが日本の古文書に使われている崩し字を現代の文字に変換するAIを開発したとのこと。 この翻訳OCR用AIは「KuroNet」と呼ばれ、ブラウザで動作する 「Googleが崩し字を現代文字に変換するAIを開発」の続きを読む
Uberは自動運転実験用の街を作っている 2019年06月09日(日) AI研究 • 科学 Uberは自動運転の実験用の街を作って、自動運転車を走らせてAIをテストしているそうです。 街のサイズはサッカーコート40個分ほどとのこと。 「Uberは自動運転実験用の街を作っている」の続きを読む
AIが赤ちゃんの泣き声を聞き分ける 2019年06月07日(金) AI研究 • 科学 ノーザン・イリノイ・ユニバーシティの電気工学科のAIが赤ちゃんの泣き声の意味を聞き分けられるようになったそうです。 ただし現状では 「AIが赤ちゃんの泣き声を聞き分ける」の続きを読む
中国でAI裁判官が登場 2019年06月06日(木) AI研究 • 科学 中国の・海南省の裁判所では「AI裁判官」が判決書を作成しているそうです。 これにより裁判官の以下の文書作成時間が削減されたとのこと。 「中国でAI裁判官が登場」の続きを読む
AIがモナリザを喋らせる 2019年06月05日(水) AI研究 • 科学 AIによる画像合成で、モナリザを喋らせるようになったそうです。 実際に人が喋っている動画をAIに学習させ、人の顔の画像からその人が喋っている動画を作っています。 学習にはある程度の長さ(1~2分程)の動画が必要とのこと。 ‥‥ 「AIがモナリザを喋らせる」の続きを読む
古文書の崩し字を解読するAI 2019年05月15日(水) AI研究 • 科学 立命館大学と凸版印刷との共同AI研究で、古文書の崩し字を解読できるようになったそうです。 「古文書の崩し字を解読するAI」の続きを読む
AIトレードで大損した投資家がAIを告訴 2019年05月09日(木) AI研究 • 科学 イギリスの投資会社Tyndaris Investmentsが行っているAIトレーディングで大損したと、投資家が告訴。 このトレーディングAI「K1」は 「AIトレードで大損した投資家がAIを告訴」の続きを読む
脳波の記録から発話を再現できる 2019年04月28日(日) AI研究 • 科学 サンフランシスコ大学の研究で、脳波の記録から発話を再現する事に成功。 そのデモンストレーション動画。 「脳波の記録から発話を再現できる」の続きを読む
絵を人に重ねるだけでAIは人を認識できなくなる 2019年04月27日(土) AI研究 • 科学 人を自動認識するAIは簡単な絵を重ねるだけで人と認識できなくなるという検証動画。 画面左の人は何も持ってないので人と判断してます。 一方、右の人は絵を前に出しているだけで人とは認識されなくなってます。 現状ではAIの判定 ‥‥ 「絵を人に重ねるだけでAIは人を認識できなくなる」の続きを読む
AIのせいで水道管補修が放置されていた 2019年03月29日(金) AI研究 • 科学 アメリカのミシガン州フリントで、老朽化した水道管を探すAIを開発。 ところが、そのAIが使われなくなり補修作業が進まずに放置されているそうです。 「AIのせいで水道管補修が放置されていた」の続きを読む
落書きを風景写真に変換するAI 2019年03月20日(水) AI研究 • 科学 nVidiaが落書きを風景写真に変換するAI「GauGAN」(Generative Adversarial Network)を開発。 数百万もの画像から学習したそうです。 「落書きを風景写真に変換するAI」の続きを読む
ジェンガをするAIロボット 2019年01月31日(木) AI研究 • 科学 MITが開発中のジェンガするロボットの動画。 この手の物理的な動作が必要な事はディープラーニングに向いてないのですが ロボットの手の先端に感度の高い接触センサーがあり、 棒をゆっくり押して全体の倒れやすさを判断しているそ ‥‥ 「ジェンガをするAIロボット」の続きを読む
統合失調症AIを作るのに成功 2019年01月05日(土) AI研究 • 科学 テキサス大学とエール大学の研究で統合失調症AI「Dicern」を作ったそうです。 「統合失調症AIを作るのに成功」の続きを読む
AIにできる事できない事 2018年12月05日(水) AI研究 • 科学 AIにできる事できない事を網羅的に解説した記事がありました。 AIと言っても昨今流行のディープラーニングでできる事とできない事の違いです。 「AIにできる事できない事」の続きを読む
AIの医療診断試験で人間を圧勝 2018年11月13日(火) AI研究 • 科学 英王立内科医師会とスタンフォード大学、エール・ニューヘブン・ヘルス・システムの研究で、AIと人間が医療診断試験を実施。 結果はAIが圧勝したとのこと。 「AIの医療診断試験で人間を圧勝」の続きを読む
画像を拡大しても虹彩を自動補正できるAI 2018年11月08日(木) AI研究 • 科学 HD画質でも人間の瞳を拡大すると虹彩がボケてますが このA.I. GigaPixelを使うと自動補正で高精細画像を作り、虹彩も綺麗に見えるというデモ動画。 瞳の左がAIによる自動補正で、右が元の画像。 他にも色んなシーン ‥‥ 「画像を拡大しても虹彩を自動補正できるAI」の続きを読む
AIが乳がん診断で人間に圧勝 2018年10月16日(火) AI研究 • 科学 アメリカで2016年に行われたCAMELYON16というコンテストで、 AIによる乳がん診断が人間に圧勝していたそうです。 「AIが乳がん診断で人間に圧勝」の続きを読む
Amazonが雇用者選別AIを開発していた 2018年10月11日(木) AI研究 • 科学 Amazonはかつて雇用者選別用AIを開発していたそうですが、 そのAIが女性差別的な判断を下すようになったので2017年にAI開発チームは解散したそうです。 「Amazonが雇用者選別AIを開発していた」の続きを読む
AIは鬱病を77%の的中率で診断できる 2018年09月03日(月) AI研究 • 科学 MITのAIが会話や文章の内容から鬱病傾向を判定できるようになったそうです。 「AIは鬱病を77%の的中率で診断できる」の続きを読む
ウォーリーを瞬時に探すAIロボット 2018年08月13日(月) AI研究 • 科学 ウォーリーを探せからウォーリーを瞬時に見つけるAIロボットのデモ動画。 顔認証技術を応用しているそうです。 ウォーリーって作中では似た顔のキャラは他にいないんですよね。 だから瞬時に発見できるんだと思います。 「ウォーリーを瞬時に探すAIロボット」の続きを読む
AIが誤認識で人を射殺していた 2018年08月06日(月) AI研究 • 科学 5年前のイエメンにて、米軍のドローンに搭載したAIがターゲットを誤認識して無実の人を殺していたそうです。 初めは顔認識の誤検知率が高いっていう理由かと思ったら違う理由でした。 「AIが誤認識で人を射殺していた」の続きを読む
AI監視で室温を変えて従業員を寝かせないシステム 2018年07月27日(金) AI研究 • 科学 NECとダイキン工業がAIで従業員を監視して室温を変える事で居眠りさせないシステムを開発したそうです。 「AI監視で室温を変えて従業員を寝かせないシステム」の続きを読む
AI教材で学習効率を7倍に上げられる 2018年07月26日(木) AI研究 • 教育や学習 • 科学 AI教材「Qubena」を使うと1年分の学習範囲を32時間で終えられるそうです。 「AI教材で学習効率を7倍に上げられる」の続きを読む
偽AIを使った企業が増えている 2018年07月10日(火) AI研究 • 科学 今AIが持て囃されていますが、 そこに目を付けた詐欺的な企業が AIサービスを謳っておいて、 実際には人力でサービスを提供しているケースが増えているそうです。 The rise of ‘pseudo-AI&# ‥‥ 「偽AIを使った企業が増えている」の続きを読む
自閉症を血液検査で見分ける 2018年06月23日(土) AI研究 • 健康 • 科学 アメリカのニューヨーク州のレンセラー工科大学の研究で、 自閉症を88%の確率で発見できる血液検査方法を開発。 Multivariate techniques enable a biochemical classifica ‥‥ 「自閉症を血液検査で見分ける」の続きを読む
AIでマンガのモアレを高精度に除去 2018年06月05日(火) AI研究 • 科学 共同印刷がマンガの電子書籍版の「モアレ」を除去するAIを開発。 「eComicScreen+™ 」を新開発、画像処理システムeComicScreen® にAIを導入し機能向上を実現 モアレとはスクリーントー ‥‥ 「AIでマンガのモアレを高精度に除去」の続きを読む
PC操作でアルツハイマーの予兆がわかる 2018年06月04日(月) AI研究 • 科学 マイクロソフトがアルツハイマーの予兆をPC操作の異常で察知する仕組みを開発するらしい。 アルツハイマーの予兆、PC操作で分かる アメリカのデューク大学との共同研究で インターネット検索する利用者のマウスの動きや反復検索、 ‥‥ 「PC操作でアルツハイマーの予兆がわかる」の続きを読む
グーグルAIが電話予約を受け付けるサンプルボイスを公式ブログで公開 2018年05月11日(金) AI研究 • 科学 グーグルは電話予約を受け答えするAI「Google Duplex」を開発したそうです。 公式ブログにそのサンプル音声が公開されています。 Google Duplex: An AI System for Accomplis ‥‥ 「グーグルAIが電話予約を受け付けるサンプルボイスを公式ブログで公開」の続きを読む
ロボネコヤマトとは何か 2018年04月25日(水) AI研究 • 動画 • 科学 ロボネコヤマトとは、宅配便のクロネコヤマトが試験中の自動配送システムの事。 そのデモンストレーション動画があります。 2017年4月17日より試験し続けていたそうです。 そして2018年4月17日より本運営開始となってま ‥‥ 「ロボネコヤマトとは何か」の続きを読む
AIが光学顕微鏡の映像から癌を検出 2018年04月19日(木) AI研究 • 健康 • 癌 • 科学 グーグルのAIが光学顕微鏡のリアルタイム映像から癌を検出できるようになったそうです。 癌検出AIのみで判定するのではなく、人間の病理医の補助を行うだけ。 病理医のみで検査するには、組織片の顕微鏡映像を隅々まで調べる必要が ‥‥ 「AIが光学顕微鏡の映像から癌を検出」の続きを読む
AmazonのAlexaはどう動いているのか 2018年04月18日(水) AI研究 • 科学 AmazonのAI研究者がインタビューに答えたらしい。 米AmazonのAI研究者が来日したので、Alexaの仕組みについて聞いてみた① 「AmazonのAlexaはどう動いているのか」の続きを読む
FacebookはAIでユーザーの行動を予測している 2018年04月18日(水) AI研究 • 科学 FacebookがAIを使ってユーザーの動向を予測する方法を解説した社外秘資料が流出。 Facebook Uses Artificial Intelligence to Predict Your Future Actio ‥‥ 「FacebookはAIでユーザーの行動を予測している」の続きを読む