鬱病の原因は体内の炎症かもしれない 2019年06月10日(月) メンタルヘルス • 健康 米エモリー大学の研究で鬱病患者の体内にC反応性タンパクが大量にあると判明。 鬱病患者の1/3に高レベルなC反応性タンパクが発見されています。 C反応性タンパクとは、 「鬱病の原因は体内の炎症かもしれない」の続きを読む
女性は子無し独身グループが一番幸福度が高い 2019年05月28日(火) メンタルヘルス • 健康 London School of Economicsの研究で、女性は子無しで独身の方が最も幸福度が高いと判明。 また、子無しで独身の方が 「女性は子無し独身グループが一番幸福度が高い」の続きを読む
統合失調症は時代に合わせて変化している 2019年05月16日(木) メンタルヘルス • 健康 統合失調症は昔からあったのですが、その症状は時代に合わせて変化しています。 例えば江戸時代以前の統合失調症は 「統合失調症は時代に合わせて変化している」の続きを読む
パワーポーズとは何か 2019年02月24日(日) メンタルヘルス • 健康 パワーポーズは2010年にハーバード大学のエイミー教授とカリフォルニア大学のカーディ教授の研究で判明した、 自信ありげなポーズを取ることで本当に自信がつくとされるポーズのこと。 パワーポーズを行うと血中の 「パワーポーズとは何か」の続きを読む
鬱病の原因は腸内細菌という説 2019年02月06日(水) メンタルヘルス • 健康 ベルギー・ルーベンカトリック大学の研究で、鬱病に腸内細菌が関わっているという研究結果が公開されました。 研究では1063人の鬱病データと便のサンプルを調査。 その結果、鬱病患者は共通して2種類の腸内細菌が乏しいと判明。 ‥‥ 「鬱病の原因は腸内細菌という説」の続きを読む
精神疾患の予兆をアプリで診断できるらしい 2018年10月17日(水) メンタルヘルス • 健康 米イリノイ大学うつ・回復力センターの研究チームは、iPhoneアプリ「BiAffect」を開発。 このアプリはスマホ操作の変化で精神疾患を判断できるそうです。 「精神疾患の予兆をアプリで診断できるらしい」の続きを読む
作業興奮とは何か~やる気は後からついてくる~ 2018年10月15日(月) メンタルヘルス • 健康 作業興奮とは、何か作業を始めると脳が興奮する事。 やる気が出るまで待っても、いつまで経ってもやる気になれない事が多いんですが その場合は何かを始めてしまう事で作業興奮が生じ、やる気が生まれる訳です。 そもそも、やる気とは ‥‥ 「作業興奮とは何か~やる気は後からついてくる~」の続きを読む
無意識的な認知傾向を判定するIATテスト 2018年10月03日(水) メンタルヘルス • 健康 IATテストとは、自分の無意識的な傾向を判定できると主張する心理テスト。 テスト内容は、キーワードの組み合わせを見て、キーボードの「e」か「i」を押してキーワードを左右に分類。 どちらの方が反応が早いかで無意識的な認知傾 ‥‥ 「無意識的な認知傾向を判定するIATテスト」の続きを読む
共感疲労とは何か 2018年09月07日(金) メンタルヘルス • 健康 共感疲労とは、自分が被っているのではないのに他者が被害を受けているのを見て共感してしまうと、同じように疲労を感じる事。 「共感疲労とは何か」の続きを読む
内集団バイアスとは何か 2018年08月29日(水) メンタルヘルス • 健康 内集団バイアスとは、自分が所属している集団を人格や能力が優れていると思い込む心理の事。 「内集団バイアスとは何か」の続きを読む
心理的リアクタンスとは何か 2018年08月20日(月) メンタルヘルス • 健康 • 経済やビジネス 心理的リアクタンスとは、人が生得的に持っている「自分の事を自分で決めたい」という欲求が阻害される事で、 例え自分にプラスの事でも反発してしまうという心理の事。 「心理的リアクタンスとは何か」の続きを読む
アンダーマイニング効果とは何か 2018年06月05日(火) メンタルヘルス • 健康 アンダーマイニング効果とは外部的な動機付けで自発的な動機付けが減ってしまう心理のこと。 例えば、元は何かを好きだからやってたのに、 それに報酬を貰うようになると 報酬が貰えなくなるとそれをやる意欲が湧かなくなる 元々は「 ‥‥ 「アンダーマイニング効果とは何か」の続きを読む
機械学習AIで鬱病者が頻用する単語や表現が判明 2018年02月09日(金) AI研究 • メンタルヘルス • 健康 • 科学 AIが鬱病者がメンタルヘルスフォーラムで頻用する言葉やフレーズを見つけたそうです。 Depression warning signs: Pay attention to the words they use — Quar ‥‥ 「機械学習AIで鬱病者が頻用する単語や表現が判明」の続きを読む
統合失調症の幻聴には声と戦うのが有効 2017年11月24日(金) メンタルヘルス • 健康 イギリスのロンドンとマンチェスターの研究者らが統合失調症の幻聴戦う治療法を開発。 その有効性が確かめられました。 ののしりアバター、統合失調症患者の「声」との闘いに有効 その治療法はコンピュータの画面に表示されるアバター ‥‥ 「統合失調症の幻聴には声と戦うのが有効」の続きを読む
Passive aggressiveとは何か 2017年11月22日(水) メンタルヘルス Passive aggressive(パッシヴアグレッシヴ)とは、消極的に他者を攻撃する行為のこと。 「密かに攻撃する」という間接的に敵意や怒りを表す方法です。 このPassive aggressiveは日本人が頻用・多 ‥‥ 「Passive aggressiveとは何か」の続きを読む
認知バイアスとは 2017年02月23日(木) メンタルヘルス 認知バイアスとは、いわゆる「認知の歪み」のこと。 認知バイアスには以下の種類がある。 ・アンカリング 他の情報に引きずられてその事象の評価が歪んでしまう事。 例えば、10%で当たるクジを9回引いてハズレだった時、 ‥‥ 「認知バイアスとは」の続きを読む
男性はセロトニンが多いのですぐに仕事に取りかからない 2015年02月07日(土) メンタルヘルス 男性が仕事をすぐに取りかからないのはセロトニンが多いからです。 一方、女性は計画的に物事を実行するタイプが多いのですが、 これは女性にはセロトニンが少ないからです。 男性はセロトニン合成能力が高く、 セロトニンには物事を ‥‥ 「男性はセロトニンが多いのですぐに仕事に取りかからない」の続きを読む
鬱病への9つの誤解 2014年09月10日(水) メンタルヘルス 鬱病への9つの誤解を解説した記事をハフィントン・ポストから抜粋しています。 9 Things Only People With Depression Can Truly Understand 元気になったように見えた時は ‥‥ 「鬱病への9つの誤解」の続きを読む
社会的地位が高い人ほど時間の感覚が狂う 2014年07月29日(火) メンタルヘルス アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校の研究で、 社会的地位が高い人ほど、 時間の感覚が狂っているとわかったそうです。 Being Powerful Distorts People’s Perception ‥‥ 「社会的地位が高い人ほど時間の感覚が狂う」の続きを読む
傍観者効果とは~38人の目撃者が殺人事件を通報しなかった理由 2014年07月27日(日) メンタルヘルス 傍観者効果とは、自分以外の傍観者がいる状況では、 人は率先して行動しなくなる、という集団心理のことです。 この集団心理を研究するきっかけとなったのは、 1964年にニューヨークで起きた殺人事件で、 被害者は35分もの間、 ‥‥ 「傍観者効果とは~38人の目撃者が殺人事件を通報しなかった理由」の続きを読む