カラスは未来の為に目先の欲求を我慢できる 2019年11月28日(木) 動物 イギリスのケンブリッジ大学の研究で、カラスは未来の為に目先の欲求を我慢できると判明。 この実験はマシュマロテストと呼ばれていて、カラスは人間の子供と同等の成績だったとのこと。 マシュマロテストとは、 「カラスは未来の為に目先の欲求を我慢できる」の続きを読む
犬に舐められて死亡する事がある 2019年11月27日(水) 動物 ドイツで63歳の男性が、飼い犬に傷口を舐められたせいで感染症にかかり、死んだそうです。 原因菌は犬の口にいた 「犬に舐められて死亡する事がある」の続きを読む
500匹の山羊がレーガン図書館を山火事から守った 2019年11月07日(木) 動物 アメリカのカリフォルニアで起きた山火事が鎮火できず、延焼がレーガン図書館に迫っていたそうです。 そこで500匹の山羊を使って草を食べさせ、延焼を防いだとのこと。 山羊が食べた草地の広さは 「500匹の山羊がレーガン図書館を山火事から守った」の続きを読む
レーザービームのように鳴く鳥がいる 2019年11月03日(日) 動物 鳴き声がまるでレーザービームの発射音のような鳥の動画です。 この鳴き声のヌシは、 「レーザービームのように鳴く鳥がいる」の続きを読む
鼠は車を運転できる 2019年10月26日(土) 動物 鼠がミニカーを運転する動画です。 米バージニア州リッチモンド大学の研究者が、鼠を訓練してミニカーを運転できるようにしたそうです。 鼠が餌を求めてミニカーを運転するよう学習させたようです。 「鼠は車を運転できる」の続きを読む
ベルーガが海に落としたGoProを拾ってくれた 2019年10月13日(日) 動物 ノルウェーのHammerfestの港でカヤックに乗っていた人が撮影していたGoProを海に落としてしまったところ、ベルーガが拾ってくれたそうです。 このベルーガは、現地では有名なんだとか。 「ベルーガが海に落としたGoProを拾ってくれた」の続きを読む
コウモリの鳴き声の意味 2019年10月10日(木) 動物 イスラエルのテルアビブ大学の研究で、コウモリ達は頻繁に不平を言っていたとわかったそうです。 コウモリの鳴き声の意味を分析した方法は、 「コウモリの鳴き声の意味」の続きを読む
勝手に飛び跳ねるメキシコトビマメ 2019年09月29日(日) 動物 内部に蛾の幼虫が寄生し、幼虫が動くことで勝手に飛び跳ねるメキシコトビマメの動画。 幼虫は実の内部を食い尽くして、内部で冬眠状態になります。 そして、羽化するのに最適な湿度や温度になると、内部で蛹になって羽化します。 幼 ‥‥ 「勝手に飛び跳ねるメキシコトビマメ」の続きを読む
ネズミは隠れんぼを楽しんでいた 2019年09月15日(日) 動物 ドイツのフンボルト大学の研究で、ネズミは隠れんぼが好きで楽しんでいると判明。 楽しんでいると判断できる根拠は、ネズミの 「ネズミは隠れんぼを楽しんでいた」の続きを読む
庭木に鳩を防ぐ網を張った病院に起きた被害とは 2019年09月10日(火) 動物 アメリカのテキサス州の病院で、庭にある木に鳩が止まって糞害が酷かったので、土鳩が止まれないように枝に網を張って細工したそうです。 すると、その木の鳩が近づかなくなった結果、 「庭木に鳩を防ぐ網を張った病院に起きた被害とは」の続きを読む
子供のサンダルを拾って返すアヒル 2019年09月10日(火) 動物 アヒルが、子供が落としたサンダルを拾って子供に渡そうとする動画。 子供がいる高台にサンダルが届かず、何回も落としてますが、それでも諦めずに取り戻そうとしています。 元から仲がいいのかもしれませんね。 「子供のサンダルを拾って返すアヒル」の続きを読む
ネッシーのネス湖には大ウナギがいるのか 2019年09月07日(土) 動物 ニュージーランドのオタゴ大学の研究で、ネス湖には大ウナギがいる可能性が高いと判明。 大ウナギがネッシーの正体だったのかもしれません。 大ウナギがいる証拠は、 「ネッシーのネス湖には大ウナギがいるのか」の続きを読む
カラスは道具を使うと気分が良くなるらしい 2019年08月28日(水) 動物 ハーバード大学が行った「カラスは道具を使うと気分が良くなる」という研究結果が発表されています。 これは動物の感情に関する研究の一環だそうです。 研究では、 「カラスは道具を使うと気分が良くなるらしい」の続きを読む
熊をなるべく殺さずに人間の生活域に寄せ付けないマニュアルがある 2019年08月24日(土) 動物 Get Bear Smart Society というカナダの団体が作成したマニュアルを、日本のBear Smart Japan が和訳してます。 その概要は以下の通りで、なるべく熊を殺さずに済む手法が解説されています。 「熊をなるべく殺さずに人間の生活域に寄せ付けないマニュアルがある」の続きを読む
アフリカ象の牙が小さくなっている 2019年08月23日(金) 動物 今、アフリカ象の牙が小さくなるか全く牙が無い個体が増加しているそうです。 その原因は、各地の内戦。 内戦によって牙が小さくなる理由は、 「アフリカ象の牙が小さくなっている」の続きを読む
人里に降りてきた熊が人喰い熊になる4ステップ 2019年08月21日(水) 動物 先日、NHKに出演していた熊の専門家によると、人里に降りてきた熊が「人喰い熊」になるには以下の4ステップを順に踏まえるそうです。 「人里に降りてきた熊が人喰い熊になる4ステップ」の続きを読む
犬の鼻の模様で個体認証するアプリ 2019年07月16日(火) スマホアプリ • スマートフォン • 動物 中国発の人工知能スタートアップMegviiが、犬の鼻の模様で個体認証をするアプリの開発を公開。 現状では開発途上なので、アプリ自体は未完成。 犬の鼻の模様は人間の 「犬の鼻の模様で個体認証するアプリ」の続きを読む
コモドドラゴンの唾液の腐敗毒の比較動画 2019年07月06日(土) 動物 コモドドラゴンの唾液には腐敗毒が含まれています。 唾液を採取して新鮮な肉に塗り、何もしてない肉と並べて放置した比較動画。 肉に唾液を塗るのは5分30秒ほどから。 明らかに腐敗速度が早いとわかります。 「コモドドラゴンの唾液の腐敗毒の比較動画」の続きを読む
蝉は真菌をばらまいていた 2019年06月26日(水) 動物 ウェストバージニア大学の研究で、蝉の体内に大量の真菌がいる事が判明。 そして蝉は空を飛び回ることで、その真菌を散布していたようです。 「蝉は真菌をばらまいていた」の続きを読む
ネズミが仕事道具を勝手に片付けていた 2019年06月23日(日) 動物 毎日、放置していた仕事道具が勝手に片付けられていたのを不審に思い、監視カメラを設置したそうです。 すると、動画に写っていたのはネズミが道具を片付ける様子だったとのこと。 「ネズミが仕事道具を勝手に片付けていた」の続きを読む
セミは1ヶ月くらいは生きる個体もいる 2019年06月19日(水) 動物 セミの寿命は1週間という俗説を確かめた高校生が、実はセミは1ヶ月は生きられると突き止めました。 その調査手法は 「セミは1ヶ月くらいは生きる個体もいる」の続きを読む
鳥類が狭い場所をすり抜ける方法は2種類しかない 2019年06月14日(金) 動物 カリフォルニア大学の研究で、鳥類が狭い場所をすり抜ける方法は2種類しかなかったと判明。 その方法とは、翼を 「鳥類が狭い場所をすり抜ける方法は2種類しかない」の続きを読む
殺虫剤耐性「蚊」が増えている 2019年06月05日(水) 動物 ユタ州大学の研究によると、世界各地で殺虫剤に耐性のある「蚊」が増えているそうです。 コスタリカの農園で行われた研究では、 「殺虫剤耐性「蚊」が増えている」の続きを読む
鳥は暖色を細かく見分けている 2019年05月30日(木) 動物 • 科学 アメリカのデューク大学の研究で、鳥は暖色を寒色よりも細かく識別している判明。 実験方法は、お皿を伏せて内側に餌を置き、鳥に餌を与えるという方法。 ただし、お皿の裏には 「鳥は暖色を細かく見分けている」の続きを読む
カナダ史上大規模な蛭の密輸が発覚 2019年05月28日(火) 動物 カナダは絶滅危惧種の輸出入を禁じています。 環境・気候変動省(ECCC)はトロントのピアソン国際空港で絶滅危惧種の薬用蛭を密輸しようとした旅行者を逮捕。 この旅行者は 「カナダ史上大規模な蛭の密輸が発覚」の続きを読む
明治時代にエキノコックスはいなかった 2019年05月15日(水) 動物 キツネの体内にいる寄生虫エキノコックスは、実は明治時代までの日本には存在しなかった寄生虫です。 日本のキツネにエキノコックスが蔓延するようになった理由は、 「明治時代にエキノコックスはいなかった」の続きを読む
グーグルストリートビューを追いかける犬 2019年05月11日(土) Google • 動物 グーグルストリートビューに撮影班を追いかける犬が写っています。 去年話題となったようですが、私は知りませんでした。 場所は鹿児島県の南種子町。 「グーグルストリートビューを追いかける犬」の続きを読む
アボカドは鳥類や犬猫には猛毒となる 2019年04月28日(日) 動物 アボカドは鳥類や家畜、ペットには猛毒となります。 毒となるのはアボカドに含まれている 「アボカドは鳥類や犬猫には猛毒となる」の続きを読む
木を伐採するショベルカーを攻撃するオランウータン 2019年04月24日(水) 動物 ボルネオ島の森林伐採の現場で、木を倒すショベルカーに攻撃するオランウータンの動画。 「森林破壊に抗議するオランウータン」とバズってますが、別にそこまでの意識は無いでしょ……。 人間側が注意して傷つけないよう追い払ってます ‥‥ 「木を伐採するショベルカーを攻撃するオランウータン」の続きを読む
ソーセージの悲劇とは何か 2019年04月21日(日) 動物 ソーセージの悲劇とは、1997年に北海道で起きた熊の射殺事件。 国立公園の観光客がとある雌熊にソーセージを投げ与えた事をきっかけに、 それまで人間を恐れて近寄らなかった雌熊は、人間を恐れなくなり餌を求め始めたそうです。 「ソーセージの悲劇とは何か」の続きを読む
カエルにわざと食われて体内からカエルを食べる昆虫 2019年04月03日(水) 動物 カエルにわざと食べられるフリをして、逆にカエルを食べる昆虫がいます。 「カエルにわざと食われて体内からカエルを食べる昆虫」の続きを読む
ゴキブリは石鹸を食べる 2019年03月29日(金) 動物 • 動画 ゴキブリが本当に石鹸を食べるのかという検証動画。 結論は、石鹸に種類によっては食べるそうです。 「ゴキブリは石鹸を食べる」の続きを読む
死んだソウゲンワシのGPSから飛行ルートが判明 2019年03月29日(金) 動物 サウジアラビアでソウゲンワシの死体が見付かり、その死体に着いていたGPS装置の記録からソウゲンワシの飛行ルートが判明。 「死んだソウゲンワシのGPSから飛行ルートが判明」の続きを読む
鶏舎の鶏を食おうとした狐がつつき殺された 2019年03月14日(木) 動物 フランス北西部ブルターニュの農園で、生後6ヶ月ほどの狐が鶏舎で死体となって発見されたとのこと。 どうやら鶏舎に侵入して鶏を襲った狐が、鶏たちに逆に 「鶏舎の鶏を食おうとした狐がつつき殺された」の続きを読む
アマツバメは2~3ヶ月陸に降りずに飛び続けている 2019年03月10日(日) 動物 • 科学 スウェーデンのルンド大学の研究で、Swift(アマツバメ)が2~3ヶ月以上着陸せずに生活していると判明。 「アマツバメは2~3ヶ月陸に降りずに飛び続けている」の続きを読む
蚕の遺伝子を変えると桑の葉以外も食べるようになる 2019年03月04日(月) 動物 蚕は桑の葉しか食べませんが、蚕の「苦みを感じる遺伝子」を変えると、桑の葉以外も食べるようになったそうです。 実験では遺伝子操作した蚕に 「蚕の遺伝子を変えると桑の葉以外も食べるようになる」の続きを読む
海蛇は海水を飲んでなかった 2019年02月25日(月) 動物 海蛇は海水を飲んで水分を補っている、と考えられていたのですが、 米国フロリダ大学の研究によると、実は海水の 「海蛇は海水を飲んでなかった」の続きを読む
海底のメタンを食ってる蟹が発見された 2019年02月21日(木) 動物 • 科学 オレゴン州立大学の研究で、ブリティッシュコロンビア州沖のタナミガニが海底のメタンを食べていたとわかったそうです。 「海底のメタンを食ってる蟹が発見された」の続きを読む
ウーパールーパーは陸に上がると黒キモくなる 2019年02月19日(火) 動物 ウーパールーパーこと、メキシコオオサンショウウオは 成体にならずに幼体のまま生きている事で有名ですが ウーパールーパーが成体にならないのは、ずっと 「ウーパールーパーは陸に上がると黒キモくなる」の続きを読む
鷲が落とした亀が当たって死んだ人がいる 2019年02月15日(金) 動物 鷲は亀を上空から落として岩にぶつけ、甲羅を破壊して捕食するそうです。 その亀が頭に直撃して死んだ人がいます。 それは 「鷲が落とした亀が当たって死んだ人がいる」の続きを読む
アメリカでは湖に魚を撒いて生態系を維持している 2019年02月11日(月) 動物 アメリカのユタ州では湖に魚を撒いて生態系を維持しているそうです。 この措置は観光客に釣りを楽しませる為のもので、要するにこの湖は巨大な釣り堀だったと……。 「アメリカでは湖に魚を撒いて生態系を維持している」の続きを読む
前足が生えた蛇の動画 2019年01月28日(月) 動物 • 動画 前足が生えた蛇に見える動画。 実際には後ろ足が退化してなくなったトカゲとのこと。 Mexican mole lizard(アホロテトカゲ)と呼ぶそうです。 アホロテトカゲは普段は地中で生活していて、地表に出てくる事は滅多 ‥‥ 「前足が生えた蛇の動画」の続きを読む
20頭のハイエナに囲まれたライオンが九死に一生を得る 2019年01月11日(金) 動物 • 動画 BBCの撮影班がアフリカのサバンナで20頭のハイエナに囲まれて孤立してたライオンを発見した動画。 「20頭のハイエナに囲まれたライオンが九死に一生を得る」の続きを読む
ネズミもくすぐられると笑い声を出す 2018年11月10日(土) 動物 • 動画 • 科学 ネズミをくすぐると笑い声を出すという実験動画。 ただしネズミの笑い声は50KHz以上の超音波。 「ネズミもくすぐられると笑い声を出す」の続きを読む
ペルーではラマもタクシーに乗ってもよい 2018年11月07日(水) 動物 • 動画 ペルーではラマもタクシーに乗れるそうです。 現地では動画のような事は当たり前だそうです。 「ペルーではラマもタクシーに乗ってもよい」の続きを読む
野ウサギの雌は雄と戦って交尾するか決める 2018年10月17日(水) 動物 • 動画 野ウサギの雌は自分と交尾したい雄と戦ってから交尾するか決めるそうです。 NationalGeographicの公式ツイッターでその動画がバズってました。 「野ウサギの雌は雄と戦って交尾するか決める」の続きを読む