動物 動画:亀は実は好戦的 亀はのろまな印象ですが、実は色んな生き物を食べようとするし、 自分よりも大きな生き物にも攻撃する好戦的な動物という解説動画(英語です)。 この動画では鳥を食べる亀や、蛇を食べる亀、ネズミを食べる亀など、15種類の亀の補食(攻撃)シーンが... 2022.01.05 動物
動物 牙の無い象が増えている アフリカのモザンビークでは、牙の無い雌象が増えているそうです。 15年前は牙の無い雌象は18.5%でした。 今は51%が牙の無い雌象になったとのこと。 その理由は、 2021.10.24 動物
動物 熊の銅像に恋する熊 熊の銅像に恋してしまった熊の動画です。 この銅像は、アメリカのワイオミング州のDoug Yarrow氏の自宅の庭にあるそうです。 でも動かないので、あっさり諦めて離れたとのこと。 2021.10.11 動物
動物 馬の耳を引っかいてあげるとヤバい顔になる ウラホリという本来は爪掃除をする道具を使って、馬の耳を引っかいてあげると、馬の顔がかなりヤバい顔になりますw 鼻や口がピクピクして目がアヘるの、想像以上にヘヴンだった。 2021.09.23 動物
動物 スリップストリームを利用して飛ぶ鳩がいた オランダの高速道路で見つかった、スリップストリームを利用して飛ぶ鳩の動画。 時速100kmで20km区間を飛んでいたそうです。 2021.09.21 動物動画
動物 サメはビーチに出没するのは想像以上に多い アメリカのドローン撮影家のガウナ氏がサメの生態調査のために ドローンでビーチを空撮した動画をYoutubeに公開していますが、 ガウナ氏によると、サメはビーチ周辺に想像以上に頻繁に出没しているとのこと。 ただし、 2021.05.10 動物
動物 波を利用して飛ぶペリカンがいる カッショクペリカンは波を利用して海を飛びます。 波が海面を押し上げるとき、局所的に揚力が生まれます。 この揚力を利用する為に、カッショクペリカンは 2021.04.24 動物
動物 犬がレポーターのマイクを盗む ロシアのテレビ局の女性レポーターがレポート中、 犬がマイクを盗んで逃げてしまう動画。 ハーネス着けてるので野良ではないですね。 レポーターの飼い犬かは不明です。 2021.04.03 動物
動物 車に引かれそうなチワワをコリーが救出 飼い主が車をバックさせると、いつの間にかチワワがいた。 そこにコリーが駆けつけて、チワワを加えて救出する動画。 ちなみに、コリーは全ての犬種の中で最も頭がいいとされている犬種らしいです。 2021.04.01 動物
動物 逆立ちで歩く兎がいる ニュージーランドには逆立ちする兎がいます。 なぜ逆立ちするか、ノースカロライナ大学チャペルヒル校の研究で遺伝子に理由があると判明したそうです。 2021.03.28 動物科学
動物 マッコウクジラは対捕鯨船戦術を情報伝達してた カナダのダルハウジー大学の19世紀の鯨研究で、マッコウクジラが捕鯨船に対抗する戦術を仲間に教えていたことが判明。 当時の航海日誌を調べると、 2021.03.19 動物
動物 コオロギは葉を拡声器にする インドのバンガロールの国立生物科学センターの生物学者RittikDeb氏の研究で コオロギは葉に穴を開けて、自分の鳴き声を拡大する拡声器として使うと判明。 ただし、 2020.12.17 動物
動物 鯨の死体を爆破して肉片で車を破壊 アメリカのオレゴン州で1970年11月9日、 海岸に上がった鯨の死体処理にダイナマイトで爆破し、 その肉片が近くの駐車場の車に降り注いで破壊したそうです。 2020.11.15 動物
動物 羊の毛皮を酵素でツルッと剥がす ヒゲタ醤油が開発した酵素(EGF)を羊に注射し、1ヶ月くらいネットを被せます。 時間経過で体毛の成長が完全に止り、 酵素の作用で体毛がツルッと剥がせるようになるそうです。 正確には開発したのはオーストラリアの企業で、 2020.11.13 動物
動物 魚は鳥に食べられて生息域を広げていた ハンガリーの水産養殖研究所や生態学研究センターなどの共同研究で、 鯉がマガモに魚卵を食べられて、結果的に生息域を広げていたと判明。 マガモが魚卵を食べても、 2020.06.25 動物科学
動物 中国のアヒルは友人を誘って川に行く 中国で人に飼われているアヒルが、近所のアヒルを誘って川に遊びに行く動画。 このアヒルは毎日川に遊びに行ってるそうです。 友人アヒルが遅れると、立ち止まって追いつくのを待つ事もあるんだとか。 そして夕方になると、それぞれ飼われている... 2020.06.07 動物
動物 ネズミは仲間の臭いで飢えを察知できる ドイツのポツダム大学の研究で、ネズミは仲間の臭いで飢えを察知し、餌を分け与えると判明。 従来は鳴き声やしぐさだと考えられていたそうです。 研究では、 2020.03.25 動物科学
動物 空気の泡をまとって16分潜水できるトカゲ 中米のパナマやコスタリカにしか生息しないウォーターアノールというトカゲが 頭部に空気の泡をまとって潜水している動画。 16分も潜水できるそうです。 天敵から逃げる為にこういう進化をしたらしいです。 2020.03.24 動物
動物 人が育てたせいで本能を失った飛べないハクトウワシ 人が育てたせいで本能を失ったハクトウワシの動画。 雌の個体ですが、幼い頃から虚弱で、そのままだと死んでたようです。 筋力が無いので、飛べないそうです。 人から餌を貰うのが当たり前なので、普通のハクトウワシなら食べるヒルを見ても怖が... 2020.01.23 動物
動物 海底を歩く鮫 インドネシアの海底で見つかった「歩く鮫」の動画。 4つのヒレを足のように使って歩いています。 体長は1メートル未満で、低酸素でも平気なので海底を歩けるそうです。 海底にいる小さな甲殻類や軟体生物を食べているとのこと。 この映像を... 2020.01.23 動物
動物 救急車のサイレンの鳴き真似をするカササギ 救急車のサイレンの鳴き真似をしている動画です。 オーストラリアで起きている大規模な森林火災のせいで、 連日連夜救急車が出動しているそうですが、 カササギが救急車のサイレンの鳴き真似をするようになったとのこと。 2020.01.11 動物
動物 シャチの追跡から逃れてボートに乗ったアザラシ シャチに追跡されていたアザラシがボートに乗り込んで来たという動画。 シャチは12頭いて、30分くらい周囲を泳いでいたものの、諦めていなくなったそうです。 すると、アザラシも海に戻ったとのこと。 2019.12.20 動物
動物 カラスは未来の為に目先の欲求を我慢できる イギリスのケンブリッジ大学の研究で、カラスは未来の為に目先の欲求を我慢できると判明。 この実験はマシュマロテストと呼ばれていて、カラスは人間の子供と同等の成績だったとのこと。 マシュマロテストとは、 2019.11.28 動物
動物 500匹の山羊がレーガン図書館を山火事から守った アメリカのカリフォルニアで起きた山火事が鎮火できず、延焼がレーガン図書館に迫っていたそうです。 そこで500匹の山羊を使って草を食べさせ、延焼を防いだとのこと。 山羊が食べた草地の広さは 2019.11.07 動物
動物 鼠は車を運転できる 鼠がミニカーを運転する動画です。 米バージニア州リッチモンド大学の研究者が、鼠を訓練してミニカーを運転できるようにしたそうです。 鼠が餌を求めてミニカーを運転するよう学習させたようです。 2019.10.26 動物