物理学はエネルギーから覚えると理解しやすい

カンザス大学の研究で、物理学の授業をエネルギーから始めると理解しやすいと判明。

カンザス大学では物理学の講義を2つのパターンに分けたそうです。
片方は従来通り、力学から始めるパターン。
もう片方は、エネルギーから始めるパターン。

すると、エネルギー優先の講義を受けた生徒は、力学優先の生徒よりもテストの成績が向上したとのこと。
グラフの横軸は数学の成績で、縦軸が物理学の成績。
数学の成績が悪い生徒でも良い生徒でも、全ての「エネルギー優先」生徒の物理学の成績が上回っています。
物理学はエネルギーから覚えると理解しやすい
しかも、エネルギー優先生徒は、数学の成績も向上したそうです。

これは、エネルギーの概念は様々な分野に応用できるので、共通点を理解しやすいことが理由らしい。
それと、エネルギーの計算で数学の概念も覚える必要があったのが、数学の成績が上がった理由でしょうね。

Teaching energy before forces improves outcomes for physics students

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

この記事のショートリンク

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください