エコノミークラス症候群の予防方法

震災で車中泊を強いられる人には、エコノミークラス症候群で死亡する人すら出ているようです。

エコノミークラス症候群とは、旅客機のエコノミークラスが語源。
エコノミークラスの乗客に多い病気なので名付けられたようです。

その症状は、血中に血栓が出来て血栓が脳の血管を詰まらせ、脳梗塞を起こすというもの。

エコノミークラスでは足を曲げて窮屈な姿勢で長時間を過ごすので、
足の血行が悪化し、血栓が出来やすくなります。
この状態で旅客機が目的地へ着くと、急に歩き出すことになり、
足に溜っていた血栓が上半身へ上ってしまい、
ついには脳に到達して、脳の血管を塞いでしまうのです。

震災による車中泊でも窮屈な姿勢で長時間を過ごすことになります。
エコノミークラス症候群と同様の血栓が出来てしまうのです。

エコノミークラス症候群の予防には、足のマッサージが有効。
また「貧乏揺すり」も実は効果的。
足を組めるスペースがあるなら、適宜足を組み替えるのも。

避難時には難しいと思いますが、水分を十分に取ること。
ただしジュースやコーヒーは逆効果。

足に血栓が出来ると、足の内部に鈍痛が起きます。
鈍痛が起きている部位を揉んだりすれば、血栓がほぐれます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

この記事のショートリンク

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください