蛍の光の原曲はスコットランド民謡の「Auld Lang Syne」(オールド・ラング・ザイン)。
スコットランド語で「遠い昔」という意味。
スコットランドで古くから伝わっていた原曲に、18世紀のスコットランドの詩人ロバート・バーンズが詞を当てたそうです。
それが日本に伝わり、中国の故事「蛍雪の功」に換骨奪胎した詞が当てられました。
本来の詞は「古くからの友人に再会した喜ぶ」歌。
日本の詞は「友人との別れを惜しむ」歌で、正反対の意味になってます。

にほんブログ村
Tweet
蛍の光の原曲はスコットランド民謡の「Auld Lang Syne」(オールド・ラング・ザイン)。
スコットランド語で「遠い昔」という意味。
スコットランドで古くから伝わっていた原曲に、18世紀のスコットランドの詩人ロバート・バーンズが詞を当てたそうです。
それが日本に伝わり、中国の故事「蛍雪の功」に換骨奪胎した詞が当てられました。
本来の詞は「古くからの友人に再会した喜ぶ」歌。
日本の詞は「友人との別れを惜しむ」歌で、正反対の意味になってます。
コメント