ガラス瓶を砂に変える装置 2021年04月08日(木) 動画 • 発明 ニュージーランドのビール会社が作ったビール瓶を砂に変える装置のデモ動画。 DB Exportsという名前の装置で、ガラスをパウダー状にすることで、砂浜の砂の代わりに撒くそうです。 「ガラス瓶を砂に変える装置」の続きを読む
川の水流を渦巻きにして発電する小型発電機 2021年04月05日(月) 動画 • 発明 • 科学 ベルギーの企業「Turbulent」が開発した、川に水路を作って水流を渦巻き状にし、発電タービンを回す小型発電機のデモ動画。 最大60世帯の電力を供給できるとのこと。 「川の水流を渦巻きにして発電する小型発電機」の続きを読む
蛇のように巻き取って物を掴むロボットアーム 2021年03月18日(木) 動画 • 発明 • 科学 オーストラリアのニューサウスウェールズ大学が開発した、 蛇のように巻き取って物を掴むロボットのデモ動画。 グリッパーと呼ばれる 「蛇のように巻き取って物を掴むロボットアーム」の続きを読む
Ohrwurm はさみ虫の羽構造を一体成形した扇 2021年02月17日(水) 動画 • 発明 はさみ虫の羽の構造を模倣して3Dプリンターで一体成形した扇のデモ動画。 一瞬で開いて、一瞬で閉じて畳める様子がわかります。 「Ohrwurm はさみ虫の羽構造を一体成形した扇」の続きを読む
スマートスピーカーは超音波で会話が聞こえなくなる 2020年06月03日(水) 動画 • 発明 • 科学 超音波を発する装置で、スマートスピーカーによる「盗聴」を防止できるデモンストレーション動画。 装置から出る24K~26KHzの超音波は 「スマートスピーカーは超音波で会話が聞こえなくなる」の続きを読む
6本目の指として使える義指デバイス 2020年02月16日(日) 動画 • 発明 6本目の指として使える「義指」デバイスのデモンストレーション動画。 小指の外側の「親指」のように使うようです。 義指は足でスイッチを踏んで曲がるそうです。 Bluetoothでスイッチと義指が繋がっているとのこと。 「6本目の指として使える義指デバイス」の続きを読む
スポークの無い自転車Loopwheels 2019年10月22日(火) 動画 • 発明 スポークの代わりに捻った帯で回転軸を支える「Loopwheels」という自転車のデモンストレーション動画。 内部の帯は炭素複合素材とのこと。 自然に衝撃を吸収するので、スムースに段差を登り降り可能らしいです。 なので、今 ‥‥ 「スポークの無い自転車Loopwheels」の続きを読む
海に浮いているゴミを自動回収するバケツ 2019年10月01日(火) 動画 • 発明 海に浮いているゴミを自動的に吸い込んで回収するバケツの動画。 オーストラリアのサーファーが海のゴミに怒って開発したそうです。 集めたゴミは袋を取り出して簡単に捨てられるとのこと。 「海に浮いているゴミを自動回収するバケツ」の続きを読む
導電塗料で自由にデバイスを作る 2019年09月02日(月) 動画 • 発明 Bare Conductiveという電気を通す塗料のデモンストレーション動画。 壁に配線図を書き、特定の部分を触れると対応する音声が流れるスイッチ。 指を触れると対応する音高が出る鍵盤。 手をかざすだけで静電気を感知して ‥‥ 「導電塗料で自由にデバイスを作る」の続きを読む
車椅子のまま乗れる電気自動車 2019年09月02日(月) 動画 • 発明 車椅子のまま乗れる電気自動車の解説と開発車のインタビュー動画(英語)。 最高時速40km(25マイル)。 1回の充電で96km走れるそうです。 「車椅子のまま乗れる電気自動車」の続きを読む
水を大量に吸収できるコンクリート 2019年07月16日(火) 動画 • 発明 イギリスのTarmacという企業が開発した、吸水コンクリート「Topmix permeable」のデモンストレーションと解説動画(ただし英語)。 価格は市場の普通のコンクリートとほぼ同じとのこと。 開発のきっかけは200 ‥‥ 「水を大量に吸収できるコンクリート」の続きを読む
方向を自在に変えられる新しいベルトコンベア 2019年06月27日(木) 動画 • 発明 ドイツの企業Cellmationが開発した新しいベルトコンベアのデモ動画。 ベルトじゃないので「Cellular Conveyor」と呼ばれています。 コンピュータで進み方を指定すると、自動的にそのように荷物を動かすそう ‥‥ 「方向を自在に変えられる新しいベルトコンベア」の続きを読む
ただの柱にしか見えない風力発電機 2019年06月26日(水) 動画 • 発明 スペインのVortexという企業が作った新しい風力発電の動画。 風車ではなく、ただの柱のような構造。 「渦」を発電に利用しているそうです。 「ただの柱にしか見えない風力発電機」の続きを読む
自転車用のエアバッグの実験映像 2019年06月24日(月) 動画 • 発明 スウェーデン大学の女子大生2人が自転車用ヘルメットの代わりとなるエアバッグを開発。 その実験動画。 このエアバッグは「Hövding」というスウェーデン語で首巻きを意味する名前だそうです。 普段は首に巻いておいて、スマホ ‥‥ 「自転車用のエアバッグの実験映像」の続きを読む
パンクしないエアレスタイアUPTIS 2019年06月15日(土) 動画 • 発明 フランスのタイヤメーカー「ミシュラン」が開発したエアレスタイア「UPTIS」のデモンストレーション動画。 エアレスなので、釘を踏んでも平気な事がわかります。 従来型のタイヤよりも材料が少ない為、廃棄物も減らせるそうです。 ‥‥ 「パンクしないエアレスタイアUPTIS」の続きを読む
0.38秒でルービックキューブを解くマシン 2019年03月04日(月) 動画 • 発明 0.38秒でルービックキューブを解くマシンのスローモーション動画。 「0.38秒でルービックキューブを解くマシン」の続きを読む
Marble machine 2000個のパチンコ玉で自動演奏する装置 2018年07月05日(木) 動画 • 発明 • 音楽 2000個の鉄球(パチンコ玉)を落として鉄琴を鳴らしたりドラムを慣らすという音楽演奏マシーンの動画。 作者はWintergatanというスウェーデンのバンドで「Marble machine」と名付けているようです。 自動 ‥‥ 「Marble machine 2000個のパチンコ玉で自動演奏する装置」の続きを読む
センターロープで事故が激減 2018年06月15日(金) 動画 • 発明 全国11県で試験導入されていたセンターロープで交通事故が激減。 2016年には同じ区間で45件の事故が起きていたのが、2017年には1件に減少。 死亡事故は0件に減ったそうです。 ただ、映像を見る限りでは大型車両にはあま ‥‥ 「センターロープで事故が激減」の続きを読む
レーザーで錆を破壊する錆取り方法 2018年04月15日(日) 動画 • 発明 • 科学 静岡県のとある中小企業が、鉄錆をレーザーで焼く錆取り法を開発したそうです。 レーザーでサビがたちまち消える――インフラ老朽化を救う静岡発の新技術 パッと見は火炎放射器みたい。 レーザーをプリズムを使って回転させて広範囲に ‥‥ 「レーザーで錆を破壊する錆取り方法」の続きを読む
現代のリアルタイム合成映像は実写と区別がつかない 2018年01月29日(月) 動画 • 発明 クロマキー自体は何十年も前から存在しますが さすがにリアルタイムではありませんでした。 この動画のデモンストレーションはリアルタイム。 よ~く見ると、人物と背景の影の付き方が微妙に食い違ってます。 そういう「粗探し」をし ‥‥ 「現代のリアルタイム合成映像は実写と区別がつかない」の続きを読む
世界初の浮遊するLEDライト 2018年01月11日(木) 動画 • 発明 • 科学 東大と慶大の共同研究で、空中を浮遊可能なミリメートルサイズのLEDライトを開発。 このLEDライトは外部から超音波を収束させて浮かんでおり、 かつ、電源は無線給電とのこと。 空中を浮遊できるLEDライトは世界初だそうです ‥‥ 「世界初の浮遊するLEDライト」の続きを読む
床に反射した光で壁の向こうの人影を感知するカメラ 2017年11月07日(火) 動画 • 発明 • 科学 床に反射した光から壁の向こう側の人影を読み取る事ができるカメラの解説動画です。 マサチューセッツ工科大学・人工知能研究所(MIT CSAIL)によって開発されたそうです。 肉眼では見えないわずかな光の反射の違いから、 壁 ‥‥ 「床に反射した光で壁の向こうの人影を感知するカメラ」の続きを読む
中国で発明された渋滞を無視できるバス 2016年08月04日(木) 発明 中国で発明された「渋滞でも他の車を無視して走れるバス」が試験運転を開始したそうです。 その仕組みは、車体がかなり幅広で、タイヤが道の両端にあり、 普通自動車がすっぽり入る空間の上に乗客用スペースがある、という構造によるも ‥‥ 「中国で発明された渋滞を無視できるバス」の続きを読む
蚊を誘因して渇水死させる看板 2016年04月23日(土) 発明 ブラジルで発明されたそうで、蚊を誘因し、内部に閉じ込めて渇水死させる看板の解説動画です。 誘引剤は二酸化炭素と乳酸。 誘引されるのは蚊の雌のみですが、雌がいなくなれば次世代が生まれなくなるので十分に効果的らしいです。 誘 ‥‥ 「蚊を誘因して渇水死させる看板」の続きを読む
死後に死体を茸の苗床にして自然に還す埋葬方法 2016年02月05日(金) 発明 ジェー・リム・リーという芸術家が考案した埋葬方法の公演動画。 一部の界隈では有名なTEDの公演です。 当人が着ているように死体を特殊なスーツで包み、土に埋めるだけ。 棺には入れないようで、スーツのまま埋葬するんだとか。 ‥‥ 「死後に死体を茸の苗床にして自然に還す埋葬方法」の続きを読む
透明な太陽光発電パネルの解説動画 2015年09月02日(水) 発明 アメリカのミシガン州大学で開発された、透明な太陽光発電パネルの解説動画です。 普通の太陽光パネルが暗色に着色されているのは可視光を吸収する目的がありますが、 このパネルが透明なのは紫外線を吸収するのが目的で、可視光は透過 ‥‥ 「透明な太陽光発電パネルの解説動画」の続きを読む
生物のようにうねうね動く磁性体時計 2015年08月24日(月) 発明 「Frelic」という、磁性体を時計に利用したデモンストレーション動画です。 磁性体の塊がうねうねと軟体生物のように動いて、時刻表示してます。 正直、気持ち悪いですw 「生物のようにうねうね動く磁性体時計」の続きを読む
マイクロソフトが開発した部屋全体をゲーム画面にする技術 2015年08月19日(水) 発明 マイクロソフトが開発した、室内全体がゲーム画面になるという技術のデモンストレーション動画です。 暗いフィールドだとわかりづらいですね。 明るいフィールドだと、室内の壁にも映像が投射されていることがわかります。 臨場感とか ‥‥ 「マイクロソフトが開発した部屋全体をゲーム画面にする技術」の続きを読む
車の後部座席が透けて背後が見える技術 2015年06月24日(水) 発明 再帰性反射材を使った技術で、 車の後部座席が透けて背後が見えるような映像を後部座席に投影しているそうです。 再帰性反射材とは、光が入ってきた方向に反射するという素材のこと。 車の後部にカメラを付けて、 リアルタイムで後部 ‥‥ 「車の後部座席が透けて背後が見える技術」の続きを読む
歩きながら漕ぐ新しい自転車 2015年06月19日(金) 発明 ルームランナーのように歩きながら漕いで推進する自転車のデモンストレーション動画です。 ルームランナーの両端に車輪がついたようなもの。 動力は電動みたいですね。 床面のベルトのようなものを歩いてスライドさせ、 そのベルトの ‥‥ 「歩きながら漕ぐ新しい自転車」の続きを読む
5Wの発光ダイオード8個で作った手作りレーザーガン 2015年06月09日(火) 発明 1個5Wの出力の発光ダイオードを8個組み合わせて作ったレーザーガンのデモンストレーション動画です。 8個の発光ダイオードを虫眼鏡で集光して40W分の出力になってるそうです。 たったそれだけのことで、かなりの威力。 「5Wの発光ダイオード8個で作った手作りレーザーガン」の続きを読む
ヤマハの球体360度ドラムシステムRAIJIN 2015年04月19日(日) 発明 フランスのサンテティエンヌ市が行っている 「第9回サンテティエンヌ国際デザインビエンナーレ2015」にて、 ヤマハが出展したドラムシステム「RAIJIN」のデモンストレーション動画です。 背面のドラムはどうやって叩くんで ‥‥ 「ヤマハの球体360度ドラムシステムRAIJIN」の続きを読む
グーグルに買収された企業の仮想現実 2015年03月31日(火) 発明 グーグルが買収したMagic Leapという企業が、 仮想現実のデモンストレーション動画を公開しています。 Magci Leapは仮想現実を研究開発しているベンチャー企業とのこと。 正直言って、ゲームもどきを遊べるだけ? ‥‥ 「グーグルに買収された企業の仮想現実」の続きを読む
音波で火を消せる消火器 2015年03月26日(木) 発明 音波で火を消せる消火器のデモンストレーション動画です。 かなりあっけなく火が消えています。 普通の消火器のように消化痕が残らないのがすごい。 原理はよくわかりませんが、音波の力で空気を押しているらしいです。 つまりロウソ ‥‥ 「音波で火を消せる消火器」の続きを読む
色盲に見えない色が見えるようになる眼鏡 2015年03月25日(水) 発明 Valspar Colorという企業が色盲でも色が判別できる眼鏡を作ったそうです。 原理は不明。 初めて見えた色に泣きそうとか言ってます。 何十年も見えてなかったんだから、感動も強いでしょうね。 「色盲に見えない色が見えるようになる眼鏡」の続きを読む
靴の挙動を感知してソールが光るシューズ 2015年03月18日(水) 発明 靴のソール部分が靴の挙動を感知して光るシューズの開発として、 IndieGOGOというクラウドファンディングサイトで資金募集してます。 ちなみに考案したのは日本人のパフォーマー「no new folk studio」。 ‥‥ 「靴の挙動を感知してソールが光るシューズ」の続きを読む
静止画が動いているように見える技術をNTTが開発 2015年02月27日(金) 発明 静止画が動いているように見える「変幻灯」という技術をNTTが開発しました。 元の静止画のモノクロ版を作り、そのモノクロ映像に動きをつけて、元の静止画にプロジェクターで投影しているだけ。 バッハの肖像画が笑った顔に見えたり ‥‥ 「静止画が動いているように見える技術をNTTが開発」の続きを読む
レーザー加工で金属が強力な撥水性を持つ 2015年01月24日(土) 発明 レーザーで金属を加工することで、かなり強い撥水性が生じるという解説動画です。 元はレーザーで金属を加工し、浸水性を高める研究をしていたそうです。 それを応用し、逆に撥水性を保たせることに成功したとのこと。 比較用にテフロ ‥‥ 「レーザー加工で金属が強力な撥水性を持つ」の続きを読む
10万個のペットボトルで浮島を作ったエコ発明家 2014年12月31日(水) 発明 Richart Sowaというエコ発明家が10万個のペットボトルで小さな浮島を作ったそうです。 メキシコのイスラ・ムヘーレス島の内側の湖にあるようです。 「10万個のペットボトルで浮島を作ったエコ発明家」の続きを読む
空気もホイールもない次世代タイヤ 2014年11月19日(水) 発明 ミシュランタイヤという企業が、空気のないタイヤのデモンストレーション動画を掲載しています。 このタイヤを「Tweel」と呼んでいます。 耐衝撃性が高く、グリップも強くてスピンしにくく、鋭利な金属を踏んでもパンクせず、荷重 ‥‥ 「空気もホイールもない次世代タイヤ」の続きを読む
車のタイヤにキャタピラを付けて雪上車に早変わり 2014年10月30日(木) 発明 乗用車のタイヤに取り付ける「キャタピラ」のデモンストレーション動画です。 タイヤの回転がキャタピラを回転させて、雪の上をスムースに走ってます。 地域や国によっては「違法」となると警告がありますが、日本ではどうなんでしょう ‥‥ 「車のタイヤにキャタピラを付けて雪上車に早変わり」の続きを読む
空中に浮かんだバネルに触れる新技術を東大が開発 2014年10月26日(日) 発明 空中に浮かんだ映像に触れる「空中触覚タッチパネル」のデモンストレーション動画です。 特殊ガラスと樹脂を使い、映像を空中に投影しているそうです。 特殊なメガネなどは不要で、肉眼で見えます。 宙に浮かんだ映像を触ると触覚もあ ‥‥ 「空中に浮かんだバネルに触れる新技術を東大が開発」の続きを読む
勝率100%!究極の後出しジャンケンロボット 2014年10月24日(金) 発明 超高速で後出しジャンケンをすることで、勝率100%で勝つというロボットを「石川渡辺研究室」チームが開発。 勝率100%のじゃんけんロボット(人間機械協調システムの実現) 人間の手の形を1000fpsのカメラで認識し、その ‥‥ 「勝率100%!究極の後出しジャンケンロボット」の続きを読む
水没したスマートフォンが蘇る液体 2014年10月14日(火) 発明 水没して壊れたスマートフォンは、内部基盤が水のミネラルと結びつくことで電気が流れなくなると主張する動画です。 そのミネラルを特殊な溶液に浸すことで取り除き、更に24時間乾燥させることで壊れたスマートフォンが蘇る、と主張し ‥‥ 「水没したスマートフォンが蘇る液体」の続きを読む
紙を入れると紙飛行機になって飛んで行くマシン 2014年10月09日(木) 発明 紙を入れるだけで自動的に紙飛行機になって射出されるマシンの動画です。 前半はマシンから紙飛行機で飛んでいくだけでフェイク動画かなと思いますが、後半でマシンの内部構造の映像が出るので、本物のマシンのようです。 「紙を入れると紙飛行機になって飛んで行くマシン」の続きを読む
赤い光を当てるだけで静脈を可視化 2014年10月02日(木) 発明 赤い光を皮膚に当てることで、静脈を可視化する装置のデモンストレーション動画です。 この光は血中のヘモグロビンに吸収される波長だそうです。 つまり、ヘモグロビンに吸収された光は反射せず、吸収されなかった光は反射し、光が反射 ‥‥ 「赤い光を当てるだけで静脈を可視化」の続きを読む
数秒の遠隔操作で簡単にロープを結ぶことができるフック 2014年08月25日(月) 発明 遠いところにあるものにロープを結ぶことができる遠隔フックの動画です。 用途は船を港に接岸するときに使うのかわかりませんが、 そういうシーンが実用例として出ています。 「数秒の遠隔操作で簡単にロープを結ぶことができるフック」の続きを読む
1秒に1兆コマで撮影した光の反射の様子 2014年08月19日(火) 発明 MITが1秒で約1兆コマ撮れるカメラを開発し、 光が反射する様子を撮影した動画です。 最近、慶応義塾大学で1秒で1兆コマ撮影できるカメラを発明したと報道があり、調べてみるとこの動画を見つけました。 慶応のは熱伝導の様子を ‥‥ 「1秒に1兆コマで撮影した光の反射の様子」の続きを読む
ハイスピードカメラで撮影した映像から音声を復元できる技術 2014年08月07日(木) 発明 物体をハイスピードカメラで撮影し、その周囲にある音が物体を振動させる様子から元の音を復元する技術の解説動画です。 動画では、観葉植物の葉の振動からメリーさんのひつじの音楽を復元するのと、ポテトチップスの袋の振動から人間の ‥‥ 「ハイスピードカメラで撮影した映像から音声を復元できる技術」の続きを読む