Shokz Openmoveの使用感

 
ガジェット家電
この記事のショートリンク

2月下旬に本当の骨伝導イヤホンとして有名なAftershokz(現Shokz)の廉価版「Openmove」を買ってみました。
廉価といっても9900円します。
13000円くらいのフィリップスとどちらを買うか迷ったんですが、
フィリップスは保証期間が1年だったので、2年保証のShokzにしました。
ゲオの骨伝導イヤホンは5時間しか保たず、
2台目の骨伝導イヤホンがあった方が便利なのと、どうせなら有名なAftershokzを買おうと……。
なので使用感はゲオとの比較によるものです。

Shokz Openmoveの使用感

Shokz Openmoveの使用感

聞こえ方はゲオの骨伝導イヤホンと同じに感じます。
ゲオのは本当の骨伝導じゃないという評価もあるようですが、
私の感覚だとShokzと同じです。
てことは、ゲオのも骨伝導と思います。

耳年齢チェック-あなたの耳年齢はいくつ?で調べると、
16000Hzまでは聞こえました。
ちなみにゲオのは14000Hzまで。
耳かけイヤホンだと17000Hzも聞こえるので、私の耳年齢は問題ないはずです。

音ゲーを遊ぶときの音ズレはゲオのと同じです。
音ゲーを遊ぶには向いてません。
普通のアクションゲームとかだと気になりません。

Shokzの方が低音が響きます
スピーカーがはっきりと振動してます。
人の声はShokzが明るめに感じます。
ゲオのはくぐもった感じです。

音量はShokzの方が大きいです。
PCの音量ゲージで比較すると、
ゲオのゲージ100%とShokzのゲージ80%が同じ音量に感じます。

Shokzは音声にイコライザーをかけるモードもあります。
スタンダードモードはゲオと比較すると低音が響きますが、ゲームの効果音も低音が響いてうるさいです。
ボーカルモードはゲオの響きと似た感じで低音はあまり響かない感じ。。
イヤープラグモードだと低音が抑えられた感じになり、
高音から中音も含めて全体も聞きづらくなります。
耳栓を入れてるような響きで、どういう状況で利用するのか不明……。

Shokzの音漏れは、ほぼありません
ゲオと比較すると、ゲオのは明らかに漏れまてるとわかります。
Shokzのスピーカーは気密性が高いようです。
ガワに厚みがあり、強度もある気がします。

バッテリーの保ちは、私の使い方だと13時間でした。
Shokzの公称だと6時間となっています。
ゲオは公称7時間ですが、残量30%時点で5時間前後。
ゲオに比べて妙に長持ちなので、
ストップウォッチで計ったくらいです。
ちなみにゲオのバッテリー容量は180mAh。
Shokzの容量は135mAh。
Shokzの方が少ないのに長持ちなのは
電力消費効率が良いんですかね……。
ゲオの再生時間を残量30%時点で比較するのは、
警告音が1分置きくらいに鳴ってうるさいくなり、それ以上装着できないからです。
もし残量わずかまで使えばプラス2~3時間は保つはず。
Shokzも残量わずかになって「充電してください」と警告ボイスが流れるのは同じです。
ゲオより割高ですが、13時間も保つのはかなりの利点でした。
実際には13時間もずっと装着しないので、
充電なしで1日中使えると言っても過言ではありません。
ゲオの骨伝導イヤホンは、ほぼ使わなくなりました。

Shokzのバッテリー残量はPC側に表示されません
ゲオは表示されます。
残量を確認する方法もあるようですが、
マニュアル通りにやっても何も起きないのでよくわかりません。
※同等の交換品はPCにバッテリー残量通知がされるタイプでした。

マルチペアリングでOpenmoveを2つ同時に使えますが、
持ってないので使用感はわかりません。
通話するモードもあるけど、使ってません。

長時間(1時間くらい)装着すると耳が痛くなります
ゲオに比べると直角的なデザインなのが原因だと思います。
それとマルチファンクションボタンという側面の出っ張りが痛む原因です。
耳に沿わせると耳が痛くなるので、耳に沿わせず頭を挟むように装着しています

気になるのがスピーカーの磁石が強いこと。
左右がくっついて離すのに少し抵抗があります。
PC周りで磁気が強いものは置きたくないんですよね。
HDDとかデータが消えるので。
あとクレジットカードなど磁気カードを近づけないよう注意してます。

あと電源ボタンと音量アップが兼用ですが、
電源を切る際に音量が1段階上がってしまうのはダメな点。
次回、接続する際に音量を1段階下げる必要があります。

1ヶ月でノイズが発生→交換

初期不良だったようで、使用後1ヶ月でノイズが起きるようになりました。
充電残量60%くらいでピーとかザーというノイズが左耳のみ発生していました。
公式サイトに問い合せると、検品して交換対応となりました。
ちなみに国内代理店はフォーカルポイントという会社です。
交換品が来て1ヶ月くらい経ちますが、今度は問題ない製品だったようで、ノイズなどは何も起きていません。
公式に2年保証がありますが、交換品の保証期間は伸びません。
また交換品に不具合が起きても、再び交換は不可です。

Shokz半年後(5ヶ月後)感想

半年(交換品なので5ヶ月)経過しましたが、特に品質低下はありません。
バッテリーの消耗もまだありません。
変なノイズも起きていません。
スピーカーのガワが摩耗するなどもありません。
エントリーモデル(廉価版)なので不安もありましたが、杞憂でした。

6ヶ月経過でUSBのフタが外れました

交換品を6ヶ月ほど使い、USBのフタが外れました。
6ヶ月経過でUSBのフタが外れました
毎日充電していました。
爪で引っかけて軽く持ち上げて開けてました。
特に強く外したつもりはないし、
エントリーモデル(廉価版)なので、
元から強度が不足してたと思います。
あと、受信感度が落ちてきた気がします。
前なら音が途切れなかった距離でも、妙に途切れるなと……。

Shokz1年後感想

Shokzを使い始めて、ほぼ1年経過しました。
ただし1ヶ月で不具合が出て交換しているので、正確には11ヶ月です。
また去年12月からは、オーム電機の骨伝導イヤホンを交互に使っています。
以前はゲオの骨伝導イヤホンを併用してました。
なので正味の使用時間は半年くらいのはずです。

バッテリーは正常(1時間50分で満充電)。
音質も正常。
受信感度は落ちています。
同時期に使っているオーム電機の骨伝導イヤホンよりは感度は上です。
バッテリー端子(USB-C)のフタの爪が破損しました。

Shokz Openmoveのバッテリー端子のフタが壊れた

一応、プラスチック合成ゴム用セメダインでくっつけています。

次の更新は半年後の9月頃、または壊れた時です。

Shokz1年半後感想

Shokzを使い始めて1年半経ちました。
ただし、以前はゲオの骨伝導イヤホンと交互に、
去年12月からオーム電機の骨伝導イヤホンと交互に使っているので
実質的な使用期間は、半分の7~8ヶ月でしょう。

性能に変化は見られません。
強いて言えば、急にBluetooth接続が切れるのが増えた気はします。
PCが1mくらいのすぐそこにあるのにです。
劣化が始まっているのかも。

次の更新は購入2年後の3月頃、または壊れた時です。

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村